ZIPANG-7 TOKIO 2020~3年ぶり~豊作と春を呼び込む祈りの舞 郷土芸能 「八戸えんぶり」2月17日(金)より開催


青森県八戸市では、八戸地方に春を呼ぶ豊年祈願の郷土芸能「八戸えんぶり」が、2月17日(金)~20日(月)の日程で開催されます。およそ30組のえんぶり組が一日を通して八戸市中心街ほか市内各所でえんぶりを披露します。


重厚感のあるお囃子に華やかな衣装と舞、冬真っ只中の八戸が祭りの熱を帯びる4日間です。800年以上の歴史を持つ、冬の風物詩にご注目ください。




【田に魂を込め、豊作を祈願する儀式】

えんぶりは苗作りから、田植え、草取り、稲刈りを経て、米俵を大地主の旦那様に収めるまでの一連の流れを表現しており、豊作を祈願する「田植踊」の伝統芸能です。


一番の見どころは、太夫(たゆう)と呼ばれる舞手が、馬の頭をかたどった華やかな烏帽子(えぼし)を被り、頭を大きく振って舞う「摺(す)り」です。「田んぼの上をならすように摺る」ことに由来しているという力強い動きで、冬の間眠っている田の神を揺さぶり起こします。


太夫の舞の合間に子どもたちが披露する祝福芸も見どころです。煌びやかな衣装に身を包み、可愛らしく踊る姿が観客を楽しませてくれます。


頭を大きく振って舞う「摺り」


祝福芸「大黒舞」


【組や舞手にファンがつくほど!各えんぶり組の「色」を味わう】

口伝で継承されてきたえんぶりは、組によって各所に特色があります。
烏帽子の絵柄や摺りの動き、田作りの工程や旦那様をことほぐ詞を盛り込んだ唄や口上などの違いが各組のアイデンティティとなり、個々の組や舞手へのファンもつくほどです。


何組か鑑賞し、お気に入りの組または舞手を探してみるのもちょっとした楽しみではないでしょうか。


【八戸えんぶり行事日程】


八戸えんぶり行事日程


■奉納摺り(長者山新羅神社/観覧無料)

えんぶり組が長者山新羅神社に集まり、本殿の前でえんぶりの舞を奉納します。冬の早朝、冷たく澄み切った空気の中、神前で行われるえんぶりは厳かな雰囲気です。


奉納摺り(1)


奉納摺り(2)



■えんぶり行列・一斉摺り(長者まつりんぐ広場~八戸市中心街/観覧無料)

長者山新羅神社での奉納を終えた各えんぶり組は長者まつりんぐ広場に移動し、「えんぶり行列」を成して八戸市中心街まで練り歩きます。出発を待つ間は、広場で思い思いにえんぶりが披露されます。


えんぶり行列が中心街に到着すると行われるのが「一斉摺り」。中心街に集結した、およそ30組のえんぶり組が一斉に舞を披露します。その様子は圧巻で、数あるえんぶり行事の中でも最大の見どころとなっています。


一斉摺り


えんぶり行列



■御前えんぶり(八戸市庁前広場/観覧無料)

もともとは殿様の御前で舞ったえんぶりの名残として、八戸市長はじめ関係者の前でえんぶりの舞を披露します。一般の方も鑑賞できます。


御前えんぶり


■史跡根城えんぶり(史跡根城の広場/要入場料)

日本100名城にも選ばれている史跡根城(ねじょう)の本丸主殿前でえんぶりが披露されます。

[入場料]

一般   :250円

高・大学生:150円

小・中学生:50円


史跡根城えんぶり


■えんぶり公演(八戸市公会堂/有料)

八戸市公会堂ホールで行われるえんぶり公演。迫力の摺りや愛らしい祝福芸など、えんぶりの魅力を余すことなくじっくり座って鑑賞できます。


ほかにも市内の小・中学校の児童生徒らによる「子どもえんぶり」はえんぶり公演限定のステージです。次代を担う若き舞手のえんぶりをご覧ください。


[料金]

前売券1,000円、当日券1,100円 ※小学生以下無料


[問い合わせ]

八戸市公会堂(電話:0178-44-7171)


■えんぶり一般公開(八戸市庁前広場/観覧無料)

日中に八戸市庁前広場の特設ステージで披露されるえんぶりはとても華やかな雰囲気。どなたでもご覧いただけます。


えんぶり一般公開


■お庭えんぶり(更上閣/要予約・有料)

更上閣は明治時代に建築された財閥の邸宅であり、国登録有形文化財に指定されている風情溢れる建物です。


そんな更上閣の庭園で披露されるえんぶりは、夜空に包まれながら日中とはひと味違う幻想的な雰囲気を醸し出します。


甘酒と八戸せんべい汁を味わいながら、お屋敷の旦那様になった気分でえんぶりを鑑賞する、贅沢な時間を過ごすことができます。


お庭えんぶりは通常公演と特別公演の2種類がございます。事前に観覧券をお買い求めの上、お越しください。


・各公演の詳細

(1)通常公演(2月17日(金)、19日(日)、20日(月))

[公演時間]

1回目17:00~18:00(開場:16:30~)/2回目19:00~20:00(開場:18:30~)

[観覧料金]

1・2列目(座布団) 1枚3,500円

3列目以降(座布団/椅子席) 1枚3,000円

※定員 1公演100名

※全席指定席(八戸せんべい汁・甘酒・お土産付き)


(2)特別公演(2月18日(土))

今年の特別公演では新たな試みとして、シアトリカル(演劇風)な空間演出を実施します。明治・大正当時の衣装に身を包んだキャストたちとストーリーテラーの重厚な語りで、まるで当時にタイムスリップしたかのような没入感ある新しい体験ができます。


観覧席は座椅子付きのゆったり席となっており、間接照明の明かりでムード漂う空間に。通常公演とはひと味違う、特別なひと時をお楽しみいただけます。


[公演時間]

1回目17:00~18:15(開場:16:30~)/2回目19:30~20:45(開場:19:00~)

[観覧料金]

1・2列目 1枚6,000円

3列目以降 1枚5,000円

※定員 1公演60名

※全席指定席(八戸せんべい汁・甘酒・お土産付き)


・観覧券購入方法

全国のローソンまたはミニストップのLoppi端末でお買い求めいただけます。(Lコード:21709)

※VISITはちのへでの店頭販売・電話受付はございません。


・お問い合わせ

八戸地方えんぶり保存振興会事務局

一般財団法人VISITはちのへ(電話:0178-70-1110)


お庭えんぶり(1)


お庭えんぶり(2)


■かがり火えんぶり(八戸市庁前広場/観覧無料)

八戸市庁前広場にかがり火が焚かれ、その明かりの中でえんぶりが行われます。夜空を背景に炎が燃え上がる中、烏帽子がきらめく太夫の舞や響きわたるお囃子は情緒があり、日中とは異なる魅力に惹き込まれます。


かがり火えんぶり



■八戸えんぶりに関するお問い合わせ

一般財団法人VISITはちのへ

電話:0178-70-1110



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


恵比須様が鯛を吊り上げる様子

えびす舞
農作業の休憩中、松の枝を持って踊ったのが始まりと言われる舞。主に子どもが演じます。


ZIPANG TOKIO 2020「日本は広い!春を呼ぶ豊穣祈願の舞い『 八戸えんぶり 』本日より~ 国指定重要無形民俗文化財」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2026811


青森県八戸市 八戸三社大祭


八戸三社大祭とは

およそ300年の歴史と伝統を誇る、国の重要無形民俗文化財「八戸三社大祭」(はちのへさんしゃたいさい)。2016年12月1日には、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」への登録が決定しました。

一番の見どころは、おがみ神社・長者山新羅神社・神明宮の三神社の神輿行列と、神話や歌舞伎等を題材に各山車組が制作した27台の山車の合同運行。高さ10m・幅8mにもなる山車が通るたび、沿道では大きな歓声があがります。また、ライトアップされた山車が夜空に浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出す夜の運行では、昼とはまた違った雰囲気に。

毎年7月31日から8月4日までの5日間、八戸のまちが独特の熱気に包まれ、期間中の人出は100万人以上。青森県には青森ねぶた祭・弘前ねぷたまつり・五所川原立佞武多など津軽地方を中心に有名な夏祭りが多いですが、それらに全くひけをとらない活気と迫力を誇るお祭りです。一足早く始まる八戸三社大祭を見てから、津軽のお祭りを巡るのもオススメです。


ZIPANG TOKIO 2020「 八戸三社大祭 豪華絢爛 日本一の山車絵巻『前編 』~みどころ ~」 
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2360064


青森県八戸市 八戸三社大祭

八戸三社大祭の始まり

享保5年(1720)、凶作に悩む八戸の有力者たちが、法霊大明神(現在のおがみ神社)に天候の回復と豊作を祈願したところ、無事に秋の収穫を迎えることができました。その御礼として、八戸藩の許可のもと、武士や町人から寄進を募って神輿を建造し、享保6年(1721)、長者山三社堂(現在の新羅神社)に渡御したことが、八戸三社大祭の始まりと言われています。


ZIPANG TOKIO 2020「『八戸三社大祭』神社とともに伝統を守り伝える八戸の人々…義経北行伝説は今も北の大地で生き続けている!後編」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2368694


三途の川…こんな風景を見るとつい、ゾクッ~としてきます・・・

血の池地獄

青森県の下北半島の果て、むつ市にイタコで有名な霊山「恐山」があります。

貞観4(862)年に慈覚大師が開山したとされ、訪れた方はわかると思いますが、恐山菩提寺には地蔵尊像や血の池地獄などもあり、その荒涼とした幻想的な風景は正にあの世を連想させてくれます。

恐山には噴火によるカルデラ湖の宇曽利山湖があり、その水は三途の川、正津川を通って津軽海峡に流れ出ているのですが、この川には次のような伝承があります。

ある年の大雨で三途川の水かさが増し、奪衣婆の像を安置した姥堂が、下流の正津川へ流されたので、人々は運び帰ったが、何度戻してもひとりでに流れていくので、像に伺いを立てると、正津川が気に入ったというので、堂の場所を移した。

(国際日本文化研究センター、怪異・妖怪伝承データベースより。)


ZIPANG-4 TOKIO 2020  全国の姥神像行脚(その15)青森県の下北半島の果て 霊山・恐山の「姥神」・・・【寄稿文】廣谷知行
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7830580/


青森県八戸市 真っ暗な空間に目を凝らすと様々な色が浮かび上がってくる・・・
八戸えんぶり…静と動


青森県の魅力~色~色~色~でいっぱい~!!!

ZIPANG-5 TOKIO 2020アーカイブで辿る青森県の魅力!
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/22903868


島根県松江市「佐陀神能」


佐陀神能は、約400年も続いていると言われている“神事芸能”です。

毎年9月24日、25日に行われる御座替祭(ござがえさい)という神事で奉納されており、神への祭礼の「七座」、祝言の「式三番」、神話劇の「神能」の3部からなっています。

特に「神能」は佐太神社の神官が、京より能を習い覚えて帰りその方式を取り入れ、従来の神楽を格調高いものに創り上げたと伝えられています。

神能の演目は当社の縁起を語る「大社(おおやしろ)」をはじめ十二段からなります。

笛や鼓の軽妙な音色に合わせて、あざやかな衣装を着て、舞手がゆったりと、時に大きく、切れの良い動きを見せ、観客は荘厳な神話の世界を堪能できます。

現在では神職と松江市内の有志による佐陀神能保存会によって伝承しており、9月24日、25日の佐太神社の御座替祭に舞うほか、近隣神社の秋のお祭りなどで奉納しています。

昭和51年国の重要無形民俗文化財に指定され、平成23年にユネスコの無形文化遺産登録されました。


大土地神楽は、古くから大土地荒神社の神主によって舞われていましたが、寛政十年(一七九八年)の「祷家純番帳」等の記録によると、宝暦年間(一七六〇年前後)には既に素人神楽が舞われ、その頃から子どもも舞を奉納していることが確認でき、三百年以上途絶えることなく民衆によって受け継がれています。

平成十七年二月には国の「重要無形民俗文化財」に指定されております。


ZIPANG-6 TOKIO 2020 「400年前の歴史の神話世界へ」タイムスリップ!!佐陀神能ユネスコ無形文化遺産登録十周年記念 10/2(日)特別公演開催
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/37680126/



※現在、2000件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


新サイトの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/

ZIPANG-7 TOKIO 2020

これまでの、日本の精神文化と国土の美しさについて再発見に加えて その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000