一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会(本部:東京都千代田区、会長:田川博己 以下、JSTO)は、国内小売店のインバウンド対応が本格化される中、観光庁「観光再始動事業」に採択された「Japan Shopping Festival 2023」を通じて大型キャンペーンなどの7大取り組みを本年度実施。
そこでこの度、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行される5月8日(月)を皮切りに、羽田空港第3ターミナル隣接の羽田エアポートガーデンにおいて、観光再始動プロジェクトのオープニングセレモニーを開催する運びとなった。
また、全国の小売店・自治体・観光協会へは、当協会と連携し、本プロジェクトを訪日観光の促進に活用されることをご案内。
5/8オープニングイベント内容
【オープニングセレモニー概要】
観光再始動プロジェクト「Japan Shopping Festival 2023」
日時 :5月8日(月)14:00~15:00
場所 :羽田空港第3ターミナル隣接 羽田エアポートガーデン2階接続口
実施内容:来賓挨拶、事業紹介、訪日ゲスト(訪日外国人観光客)向け
Welcome Bag(日本商品の詰合せ)プレゼント
来賓者(予定):
・観光庁
観光地域振興部長 中村広樹 氏
・経済産業省
大臣官房審議官(商務・サービス担当) 澤井俊 氏
・Trip.comグループ マーケティング部
駐日首席代表 ブレンダ劉 氏
・株式会社Japanticket
代表取締役 田中宏彰 氏
・株式会社三越伊勢丹ニッコウトラベル
代表取締役社長 飯沼寿也 氏
・秋葉原観光親善大使 hitomi 氏
・一般社団法人日本百貨店協会
専務理事 安田洋子 氏
・一般社団法人日本ショッピングセンター協会
専務理事 椿浩 氏
・東京国際空港ターミナル株式会社
代表取締役社長 土井勝二 氏
・住友不動産ヴィラフォンテーヌ株式会社
代表取締役 桝井俊幸 氏
・住友不動産ヴィラフォンテーヌ株式会社 兼 住友不動産商業マネジメント株式会社
羽田統括部長 村田尚之 氏
Japan Shopping Festival(略称:JSF)は全国の商業施設・商店街・小売店が一体となって取り組む日本最大級の訪日ゲストを対象にしたショッピングイベントで、今年で開催10年目を迎えます。
今年のJSFは「全国の免税店・小売店が連携して実施する特別なショッピング体験と免税消費拡大事業~Japan Shopping Festival 2023~」(観光庁「観光再始動事業」採択事業)として、通年で日本のショッピングの魅力を国内・海外へ情報発信を行い、訪日ゲストを笑顔でお迎えして買物消費喚起に繋げていきます。
Japan Shopping Festival ロゴ
■観光再始動プロジェクト「Japan Shopping Festival 2023」7つの取り組み
【取り組み1】
全国の免税店、飲食店、自治体・観光協会など100万店・団体を対象に、JSFロゴを無償提供。ロゴの掲出店には、日本語入力だけで4言語(英語・繁体字・簡体字・韓国語)の情報発信が可能なウェブサービス(Japan Shopping Now)を活用して支援強化。
【取り組み2】
JSFロゴ掲出店を対象に、日本往復航空券プレゼント・買物返金など大型キャンペーンへの参加を募集し、全国で開催。ドバイやシンガポールなど諸外国を上回るPRを目指す。
【取り組み3】
プライベートジェットを利用する富裕層向け免税ショッピングツアーを実施。地方で酒蔵体験、都心部でプライベート対応を組み合わせて提供。(実施協力:株式会社Japanticket)
【取り組み4】
全国の地域銘品を東京・大阪・福岡にて展示し、免税販売するショーケースイベントを開催。大都市圏で紹介・販売をすることで免税売り上げの拡大と、認知度向上による地方誘客を推進。
【取り組み5】
20カ国にバーチャル海外駐在事務所を開設し、マーケティング調査、海外イベント運営等を支援。海外テレワーカーのネットワークを活用して実現。(実施協力:株式会社ヒト・コミュニケーションズ、ワークシフト・ソリューションズ株式会社)
【取り組み6】
在日・訪日中国人有力消費者がショッピング体験を評価するクチコミプラットフォームを提供(TATAMI合同会社)し、訪日再開の本格化に対応。ライオン株式会社、コーセーコスメポート株式会社等が利用を開始。
【取り組み7】
中国最大手旅行会社Trip.comと包括提携し、訪日ゲストへのサービス・情報提供と、小売店への送客を実施。中国人ゲストに関心の高い買物をフックに訪日観光を推進。
【Japan Shopping Festival 2023のお問い合わせ先】
一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会 情報戦略・広報部
MAIL: pr@jsto.or.jp
参考~会場のご案内~
羽田空港第3ターミナル隣接 羽田エアポートガーデンとは
住友不動産グループ 羽田空港第3ターミナル隣接の羽田エアポートガーデン
本施設は、羽田空港の24時間国際拠点空港化に伴い求められる多様なニーズに対応するため、住友不動産グループが総力を挙げて開発推進をし、2023年1月31日(火)10時00分に全面開業しました。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、当初予定から2年以上の開業延期を経て、全体開業を迎えた『 羽田エアポートガーデン 』 は、羽田空港第 3 ターミナル国際線に直結する立地ポテンシャルを最大限に生かし、国際線旅客等の利便性向上と国際交流都市観光に資する賑わいの創出を併せ持つ新拠点として、世界に向けて日本の魅力を発信する「HANEDA GLOBAL WINGS 」の一翼を担っています。
日本を訪れる観光客・ビジネス客、国内旅行や出張、飛行機を利用されない日帰り観光まで、あらゆるお客様に対して、世界のハブ空港にふさわしいホスピタリティと特別な体験をご提供できるよう施設運営が行われています 。
古来より『百聞は一見に如かず』と申します。是非ご自身の眼でお確かめ頂いては如何でしょうか❣
(天の声:東京の観光コースに相応しそうじゃのう・・・悟空や!筋斗雲(きんとうん)で一緒に行かぬか⁉最近、お師匠様の用事が多くて悟空も疲れておりやす。羽田なら各地の空港から一つ飛びエアプレーンで行きましょうや・・・お願いしやす🐒)
鎹八咫烏記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使
協力(敬称略)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
薬師寺
玄奘三蔵の生涯
玄奘三蔵(600または602~664)は中国・隋の時代に生まれ、唐の時代に盛名を馳せた仏法僧です。いまでは、三蔵法師といえば玄奘三蔵のことを指すようになっていますが、もともとは釈迦の教えの「経」、仏教者の守るべき戒律の「律」、経と律を研究した「論」の三つを究めた僧を三蔵といい、普通名詞なのです。したがって大勢の三蔵法師がいましたが、なかでも玄奘はきわめて優れていたので、三蔵法師といえば玄奘のこととなりました。
玄奘三蔵取経図 薬師寺蔵
玄奘は陳家の四人兄弟の末子で、彼が10歳のときに父が亡くなり、翌年洛陽に出て出家していた次兄のもとに引き取られました。13歳のときに僧に選ばれ、法名を玄奘と呼ばれることになります。玄奘は25、6歳ころまで、仏法と高僧の教えを求めて、中国各地を巡歴しました。しかし修行が深まるにつれて教えに疑念を懐くようになりました。漢訳経典にその答えを求めますが、各地の高僧名僧も異なる自説をふりまわして、玄奘の疑問を解くにはいたりませんでした。このうえは、天竺(インド)におもむき、教義の原典に接し、かの地の高僧論師に直接の解義を得るしかほかに途はないと思い立ちました。
その中心となる目的は、瑜伽師地論と唯識論の奥義をきわめることです。当時、唐の国は鎖国政策をとっており、国の出入りを禁止していました。玄奘はなんども嘆願書を出して出国の許可を求めますが許されませんでした。
玄奘は決心して、貞観3年(629)27歳のとき、国禁を犯して密出国します。玄奘の旅は、草木一本もなく水もない灼熱のなか、砂嵐が吹きつけるタクラマカン砂漠を歩き、また、雪と氷にとざされた厳寒の天山山脈を越え、時に盗賊にも襲われる苛酷な道のりでした。三年後に、ようやくインドにたどり着き、中インドのナーランダー寺院で戒賢論師に師事して唯識教学を学び、インド各地の仏跡を訪ね歩きました。
帰路も往路と同じような辛苦を重ねながら、仏像・仏舎利のほかサンスクリット(梵語)の仏経原典657部を携えて、貞観19年(645)に長安の都に帰ってきました。この年は、日本では、中大兄皇子(天智天皇)が中臣鎌足らと謀って、蘇我蝦夷・入鹿親子を滅ぼした「大化の改新」の年にあたります。
玄奘のインド・西域求法の旅は、通過した国が128国、実に3万キロに及んでいました。すでに、唐を発って17年の歳月がすぎ、玄奘はこのとき44歳になっていました。密出国の出発時と違って、彼の帰還は時の唐の帝・太宗の大歓迎を受けます。太宗は、国境近くまで出迎えの使者を出すほどでした。
玄奘は帰国後、持ち帰った仏典の翻訳に残りの生涯を賭けます。皇帝からは政事に参画することを求められましたが、仏典漢訳に余生を集中することの理解をえて、翻訳事業に対して帝の全面的な支援を受けています。麟徳元年(664)に、玄奘三蔵は62歳で没しますが、訳業19年、死の間際まで漢訳への翻訳に打ちこみました。それでも、持ち帰った経典の約3分の1しか訳せなかったといいます。玄奘三蔵が翻訳した経典の数は、大般若経600巻をはじめ74部1335巻にのぼります。
今、日本で最も読誦される「般若心経」の基となったのは、この大般若経です。
大変画期的な翻訳とされ、玄奘より前の翻訳は「旧訳[くやく]」といわれ、玄奘以後の翻訳を「新訳」と称して区別され、この彼の仏典翻訳によって唐代の仏教興隆の基礎が築かれました。
玄奘は帰国後、このように訳経に専念したため、唯識学の教学の研究と伝道は、一番弟子の慈恩大師に任せました。慈恩大師は姓を窺[き]、名を基[き]といい、17歳のときに玄奘に見出されてその弟子となりますが、豪放磊落[ごうほうらいらく]な性格の人物であったといわれています。彼は玄奘から諸国の言語を学び、玄奘の訳経の手助けもしながら、唯識教学を研究して、その奥義をきわめました。
<寺沢龍 「薬師寺再興」草思社より転載したものを加筆、修正しています>
玄奘三蔵会大祭
2月5日は法相宗の鼻祖にあたる玄奘三蔵のご命日です。薬師寺では毎年5月5日に玄奘三蔵を顕彰する『玄奘三蔵会大祭』の法要を厳修しております。
薬師寺
三蔵法師が求法の目的を果たし、インドから唐の都長安へ帰られ、 太宗皇帝が法師を出迎えている場面
玄奘三蔵会大祭(げんじょうさんぞうえたいさい)とは
薬師寺は法相宗の大本山であります。その法相宗の鼻祖とされる方が西遊記でよく知られる玄奘三蔵法師です。その玄奘三蔵のご頂骨の請来をご縁として、玄奘三蔵のご遺徳を顕彰する為平成3年(1991)に建立されたのが、薬師寺玄奘三蔵院伽藍です。
薬師寺縁起によると薬師寺にはかつて西院伽藍があり、その中には弥勒浄土の画像を中心におき、北面には翻訳のために住まわれた長安の玉華殿における玄奘三蔵の肖像画がお祀りされていました。おそらく玄奘会も修せられていたと思われます。
そこで、玄奘三蔵院伽藍建立を機に、翌、平成4年より法要を復興する事が決定しました。しかし、現存する資料に乏しいため法要形式の完全な復興は難しく、平素からの年中行事を基本としながら玄奘三蔵にふさわしい行事を加味し、顕彰する事となったのです。その行事の一つが毎年恒例となりました伎楽[ぎがく]です。
近年は、伎楽隊に天理大学雅楽部、作曲 芝祐靖(国立音楽大学客員教授)、衣裳・小道具 吉岡幸雄(染司よしおか主宰)、構成 堀田謹吾(伎楽研究家)、演出 佐藤浩司(天理大学教授・雅楽部顧問)、声明は薬師寺僧侶が務めさせて頂いております。そして玄奘三蔵法師役のみ毎年配役が変わります。
薬師寺 伽藍配置
ZIPANG TOKIO 2020「 世界遺産・国宝 【法相宗大本山 薬師寺】は、奈良西ノ京町に建立された南都七大寺」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2379674
住友木造超高層建築物の全体イメージ
住友木造超高層建築物の俯瞰図
木造超高層建築の開発構想W350計画始動
住友林業株式会社(社長:市川 晃 本社:東京都千代田区)は2018年2月20日に会社設立70周年を迎える。この節目の年に、1691(元禄4)年の創業から350周年を迎える2041年を目標に高さ350mの木造超高層建築物を実現する構想W350計画をまとめた。
高層建築物の木造化・木質化と街を森にかえる環境木化都市の実現をめざして。この構想計画は研究開発機関住友林業(株)の筑波研究所を中心にまとめ、建築構法、環境配慮技術、使用部材や資源となる樹木の開発など未来技術へのロードマップとし、木造建築物の可能性を広げていくよう進めている。
スカイロビー
ZIPANG TOKIO 2020「現代の匠が挑む!!住友林業~街を森にかえる環境木化都市の実現へ~」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3680458
※現在、2000件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。
新サイトの記事をご覧いただけます。
ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/
最新の記事をご覧いただけます。
ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/
最近の記事をご覧いただけます。
ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/
250件ほどの記事をご覧いただけます。
ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/
235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/
200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/
615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
0コメント