20年間に渡り全国の自治体と連携して移住を支援する「認定NPO法人ふるさと回帰支援センター」は、7月23日(日)に合同移住相談会「東北移住&つながり大相談会 2023」を開催します。
東北6県から過去最大の100以上の自治体・団体が一堂に集い、東北での暮らし、仕事、住まいなどについて気軽に相談できます。
開催概要
タイトル :「東北移住&つながり大相談会 2023」あなたの”暮らしたい””知りたい”がきっと見つかる
日時 : 2023年7月23日(日) 11時~16時30分
会場 : 東京交通会館12階
主催 : 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
※イベントは入場無料、予約不要、入退場自由です。当日会場まで直接お越し下さい。
イベント開催の背景
コロナ禍を経て生き方が多様化する中、地方に興味を持ち、地方で暮らしたいと考える方が増えています。
昨年開催した「東北移住&つながり大相談会」では、地元へのUターンを考える方だけでなく、東北を新しいふるさととして検討する方が多く来場しました。
東北6県の様々な市町村・団体が一同に会するイベントで、それぞれの地域の魅力を余すことなく発信し、移住希望者と地域をつなぐ場となるよう本イベントは企画されました。
イベントの詳細
=====◇◆ 相談コーナー ◆◇=====
東北6県の自治体・団体移住担当者と直接相談できます。
どんな暮らしができる?仕事は?住まいは?何でも気軽に聞いてみましょう。
移住を具体的に検討している方も、移住に興味を持ち始めたばかりという方も大歓迎です。
各県出展団体の魅力が一目で分かる「県紹介コーナー」では、県ごとに情報収集できます。
相談したい地域が決まっていなくても、大丈夫です。
様々な角度から、あなたの運命の地域を見つけるお手伝いをします。
2022年開催時の様子
=====◇◆ わがまちの自慢お伝えしまSHOW ◆◇=====
第1回 12:00~12:30
第2回 13:15~13:45
第3回 14:30~15:00
個性あふれる出展自治体がSHOW形式で魅力を全力PRします。SHOWを楽しみながら、気になる地域を見つけてください。
2022年開催時の様子
=====◇◆ プレゼントコーナー ◆◇=====
相談ブースで相談するとシールをお渡しします。シールを集めた方には東北ご当地グッズをプレゼントします。
※数に限りがあります。なくなり次第終了となります。
2022年開催時の様子
出展自治体・団体
【青森県】
青森県 八戸市 まつり 編集局イメージ
青森県 弘前市 弘前城 さくらまつ 編集局イメージ
青森県(総合相談)/青森県(就農相談/地域おこし協力隊)/青森県(UIJターン就職相談)/青森県(起業・創業/IT就業相談)/弘前市/つがる市/東青地域移住・交流サポート協議会/八戸連携中枢都市圏(八戸市/おいらせ町/三戸町/五戸町/田子町/南部町/階上町/新郷村)/上十三・十和田湖広域定住自立圏/藤崎町/大鰐町
【岩手県】
岩手県花巻市 鹿踊り 南部曲がり家に鹿踊る 編集局イメージ
岩手県遠野市 めがね橋ライトアップ 編集局イメージ
岩手県/盛岡市/宮古市/大船渡市/花巻市/遠野市/一関市/陸前高田市/釜石市/二戸市/八幡平市/奥州市/雫石町/葛巻町/岩手町/山田町/野田村
【宮城県】
宮城県南三陸街 復興 さんさん商店街 編集局イメージ
宮城県気仙沼市 立月立小学校 川の体験活動の様子(日本ユネスコ) 編集局イメージ
宮城県/石巻市/気仙沼市/白石市/角田市/登米市/栗原市/東松島市/柴田町/川崎町/丸森町/加美町/女川町/南三陸町/宮城県東部地方振興事務所
【秋田県】
秋田県大館市 秋田犬 編集局イメージ
秋田県 秋田市民市場 編集局イメージ
秋田県/秋田市/能代市/大館市/鹿角市/由利本荘市/八峰町/美郷町/秋田県後継者人材バンク
【山形県】
山形県 2019年紅花は日本農業遺産に認定 川霧の紅花畑 編集局イメージ
山形県 遊佐町 鳥海山と桜並木の散歩道 編集局イメージ
山形県/山形市/鶴岡市/酒田市/新庄市/寒河江市/村山市/天童市/東根市/南陽市/河北町/朝日町/真室川町/川西町/白鷹町/飯豊町/庄内町/遊佐町
【福島県】
福島県 天栄村 渓流露天風呂 編集局イメージ
福島県 いわき市 鮭漁 編集局イメージ
福島県/福島県・地域おこし協力隊((一社)ふくしま連携復興センター)/福島市/会津若松市/IWAKIふるさと誘致センター(いわき市)/白河市/須賀川市/喜多方市/田村市/南相馬市/伊達市/本宮市/川俣町/鏡石町/天栄村/只見町/湯川村/金山町/会津美里町/泉崎村/矢吹町/石川町/広野町/富岡町/川内村/大熊町/浪江町/葛尾村/県北地方振興局/県中地方振興局/県南地域移住定住相談所ラクラスしらかわ/会津地方振興局/ふくしま12市町村移住支援センター
※変更などの可能性があります。
ふるさと回帰支援センター
認定NPO法人ふるさと回帰支援センターについて
地方暮らしや地域との交流を深めたい人を支援するため、全国500以上の自治体と連携し移住に関する情報を提供しています。各都道府県の相談員が常駐し、暮らし、仕事、子育て環境など具体的な地域情報をもとに相談に応じ、利用者の希望する地方暮らしに合った地域へ送り出し、移住後のフォローも行っています。
移住認定NPO法人ふるさと回帰支援センター理事長 高橋公 氏
正式名称 : 特定非営利活動法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター
所在地 : 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階
代表者 : 理事長 高橋 公
設立 : 2002年11月
鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使
協力(敬称略)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
地方移住(IJUターン)を支援する認定NPO法人ふるさと回帰支援センター2022年の移住相談の傾向、移住希望地ランキング公開
第1位
静岡県 茶畑 編集局イメージ
「団塊世代が大都市からふるさとに帰る仕組みづくりを」と、2002年に創立された「ふるさと回帰支援センター」。農協・漁協・森林組合、経団連、生協などさまざま団体が、ふるさと回帰運動をきっかけに地域から国を再生しようと創立を支援しました。
ふるさと回帰運動が盛り上がったのは2008年。リーマンショックで、若者たちが地方で働くことへの希望を見出し、多くの若者が地方へ。10年を越えた今ではそれぞれの地方に根付き、先輩移住者として地方経済に貢献し活躍しています。また、2011年に発生した東日本大震災により若者の価値観が多様化。東北地方を中心にUIターン希望者が増えました。
「2040年までに全国の市町村の半数が消滅する可能性がある」と発表した、民間の研究組織・日本創生会議の「増田レポート」を機に、政府は2014年「まち・ひと・しごと創生本部」を創立。全国の自治体も積極的に地方移住に取り組むようになり、地方移住は身近なものになりました。
20年にわたり全国の自治体と連携して地方移住を支援する、特定非営利活動法人・100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター(認定NPO法人ふるさと回帰支援センター/東京都千代田区、理事長高橋公)は、ふるさと回帰支援センターの相談者・セミナー参加者を対象に、地方移住に関するアンケートを毎年実施しております。このたび2022年(1月〜12月)の調査結果がまとまりました。なお、本調査は2009年から実施しており、今回が14回目となります。
(詳細は本文にて・・・)
第2位
長野県 龍神まつり 編集局イメージ
第3位
栃木県 神橋 編集局イメージ
ZIPANG-7 TOKIO 2020 2022年移住希望地ランキング 1位:静岡県 2位:長野県 3位:栃木県・・・・・【認定NPO法人ふるさと回帰支援センター】
https://tokyo2020-7.themedia.jp/posts/41812137/
三重県明和町「斎王祭」 編集局イメージ
三重県 、全国の地方移住経験者に対する 意識調査を実施
「 幸福度 」 移住前よりも 移住後が高い
三重県では、東京圏への人口が集中する一方で、若い世代の地方移住への関心が増加している動向をふまえ、全国の 20~30代の都市部から地方への移住経験者を対象にアンケート調査を行いました。その結果、以下のことが明らかになりました。
(詳細は本文にて・・・)
ZIPANG-4 TOKIO 2020 三重県の魅力とは!?~三重県 、全国の地方移住経験者に対する 意識調査を実施
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7961031
奈良県 奈良公園 浮見堂と桜 編集局イメージ
奈良市のオンライン移住相談を利用した上で、ゲストハウスでお試し移住の目的で2泊以上宿泊する場合、利用者に1人1泊2,000円をQUOカードで支給します。
奈良市内には近年のインバウンド需要もあり、若者に人気のある小規模宿泊施設が多数運営されています。地元住民でもあるオーナーの顔が見え、奈良に暮らす体験ができるゲストハウスでコミュニケーションを取って頂きながら、移住検討者と地域の関係性を深めていただく機会をご支援していきます。
(詳細は本文にて・・・)
ZIPANG-5 TOKIO 2020~ゲストハウスでお試し移住支援制度~を開始します【奈良市役所】
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/23169599
美濃市 清流長良川と共に、人間らしい働き方とは・・・ 編集局イメージ
【地方都市が目指すもの】
都市の高層オフィスビルで働く事。長らくそれは日本社会で憧れとされ、働き方のスタンダードとされてきた感がありました。しかしながら企業の効率性を重視したその働き方は、日々の通勤ラッシュ・限られた作業スペース・長時間残業等、一人ひとりの暮らしや心のゆとりを犠牲にして成り立っていた側面も大きいのではないでしょうか?
一方で、昨今の新型感染症の予防対策として、従来のオフィスワークは、在宅ワークが半ば常識化していますが、オンラインを通じた猶予ない会議時間・コミニュケ―ションの少なさ・運動不足や私語の禁止等、人間的な繋がりと身体的・精神的な健やかさを疎かにした働き方になってしまっている例も少なくないはずでは…?!
オフィスビルでの通勤型や自宅での在宅ワークで陥りがちな「機械的でロボットの様な働き方」から脱却し、自然・伝統・人の繋がりから成る「豊かな暮らしの中で働く」という日本社会が見失った「人間らしい働き方」を取り戻す事こそ地方都市の目指すところではないのだろうか??
美濃市 美濃まつり ここでしか味わえない 和紙の町の「花みこし」 編集局イメージ
ZIPANG-5 TOKIO 2020 「 豊かなまちの暮らしの中で、人間らしく働く 」~町ごとシェアオフィス~【美濃市】
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/19862464
東北芸術工科大学(山形県山形市) 編集局イメージ
令和4年3月2日、東北芸術工科大学名誉教授日原もとこ先生は84歳の生涯を閉じられました。私は同じ大学における調査研究などを通して、先生には大変お世話になりました。ここで日原先生の多くのご功績や穏やかながら芯の強いお人柄を振り返りながら、在りし日を偲んでみたいと思います。
日原先生は1938年(昭和13)広島市の生まれで、女子美術大学卒業後に通産省(現経済産業省)工業技術院製品科学研究所の主任研究官としてご活躍されました。筑波研究学園都市でじつに31年間の学究生活を送られたのです。しかしその後に先生に大きな転機が訪れます。1992年(平成4)4月に山形市に東北芸術工科大学が開学しますが、先生はその大学のデザイン工学部教授として招聘されたのです。
(詳細は本文にて・・・)
日原もとこ先生が、まんだら塾塾長として企画された「まんだらの里 雪の芸術祭」は毎年開催されています。2023年は2月11日(土)に行われました。
(山形県東村山郡山辺町作谷沢) 編集局イメージ
ZIPANG-6 TOKIO 2020 日原もとこ先生を悼む~作谷沢と共に~・・・菊地和博
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/35386392
※現在、2100件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。
新サイトの記事をご覧いただけます。
ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/
最新の記事をご覧いただけます。
ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/
最近の記事をご覧いただけます。
ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/
250件ほどの記事をご覧いただけます。
ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/
235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/
200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/
615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
0コメント