ZIPANG-7 TOKIO 2020“ユネスコ無形文化遺産”登録後初 “日本一のロングラン”の盆おどり「郡上おどり」4年ぶりに完全復活!


~7月15日(土)より徹夜おどりを含む31夜にわたって開催~



岐阜県郡上市で伝統的に踊り継がれ日本三大民謡踊りといわれる「郡上おどり」が、2023年7月15日(土)の発祥祭を皮切りに、9月9日(土)のおどり納めまで、徹夜おどり4夜を含む31夜にわたって開催されます。


新型コロナウイルス感染症の影響により、2019年の開催を最後に、開催中止や規模の縮小が余儀なくされていましたが、今年4年ぶりの通常開催が決定しました。なお、本開催は2022年11月に“ユネスコ無形文化遺産”に登録されてから初の開催となります。


郡上おどり


<「郡上(ぐじょう)おどり」開催概要>

郡上おどりは、例年7月中旬~9月上旬までの間、30数夜にわたって岐阜県郡上市八幡町市街地一帯で行われる盆踊りで、日本三大民謡踊りのひとつです。


特に、8月13日~16日の4日間でおこなわれる徹夜おどりは、全国から毎年多くの踊り客達が集い、浴衣姿で下駄を鳴らし、観光客も地元の人もひとつ輪になって翌朝まで夜通し踊ります。


1996年に国重要無形民俗文化財に指定。2022年にユネスコ無形文化遺産に登録。


もう直ぐ4年ぶりに郡上踊りが始まる


◆開催地 :岐阜県郡上市八幡町 ※おどり会場は日程によって異なります。

◆開催日程:7月15日(土)発祥祭~9月9日(土) おどり納めまで、延べ31夜

      (徹夜おどり 8月13日(日)~16日(水))

◆アクセス:【車】   東京から郡上八幡ICまで約4時間45分

      【電車】  東京駅から郡上八幡駅まで約4時間

      【高速バス】名古屋から約90分


♬郡上のナー八幡 出ていく時は(ア ソンレンセ) 

雨も降らぬに 袖しぼる♬

(袖しぼるノー袖しぼる)アソンレンセ(雨も降らぬに袖しぼる)♬

     

昨年のユネスコ無形文化遺産登録をきっかけに今年は世界中から多くの踊り子が集まることが期待されます。岐阜県郡上市の日置敏明市長は開催にあたり、「全国の踊りファンの皆様、待ちに待った郡上のおどりのある夏が戻ってきました。今年の夏を是非、郡上でお楽しみいただきたいと思います。」とコメントしています。


【参考】郡上八幡と郡上おどりについて

◆郡上市八幡町について


                郡上市八幡町



岐阜県のほぼ中央に位置する「郡上八幡」は、奥美濃の山々に囲まれ、吉田川に沿って築かれた城下町の風情が残る町です。


全国名水百選に選定された宗祇水をはじめ、重要伝統的建造物群保存地区に選定された「郡上八幡北町」を含む町並の通りには、いくつもの用水路が流れており、どこを歩いていても涼やかな水音が聞こえ、昔懐かしい時間を過ごすことができます。


毎年多くの踊り子達が浴衣姿に下駄を鳴らして全国から集います


地元のベテラン(失礼、経験豊かな)の人たちによるお囃子や歌声のなんと味のある事…


◆郡上(ぐじょう)おどりとは

「郡上の八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる」の歌詞で知られる郡上おどりは400年以上にわたって唄い踊り継がれてきたといわれています。



また、郡上おどりは観光客も地元の人もひとつ輪になって踊る楽しさがあります。これが「見るおどり」ではなく「参加するおどり」といわれる理由です。


7月中旬から9月上旬にかけて30夜以上にわたって踊られ、日本一のロングランの盆おどりとも言われており、おどり会場はひと夏で市街地を一巡し、城下の町並みの中や辻の広場で踊る日もあれば、昔ながらに神社の境内が会場になる日もあります。



最も盛り上がる徹夜おどりは、8月13日~16日の4日間です。
通常のおどりは午後11時には終了しますが、この4夜だけは夜8時に始まり、翌朝5時頃まで踊り明かします。老若男女を問わず毎年多くの踊り子達が浴衣姿に下駄を鳴らして全国から集い、日本三大民謡踊りのひとつにも数えられます。


平成から令和への改元の際には、新しい時代を祝おうと特別におどりが催され、1万5,000人もの人が集まりました。本年は4年ぶりの通常開催かつ、ユネスコ無形文化遺産に登録されてから初の開催となり、世界中から多くの踊り子が集まることが期待されます。


夏の夜 郡上おどり


郡上おどり お囃子


三味の音色についつられ弾き手も気になる郡上踊りの夜


<郡上おどりを楽しむポイント>

●呉服店でお気に入りの浴衣をレンタルしよう

郡上おどりは誰でも参加可能で、踊る服装も自由ですが、浴衣を身にまとうとぐっと雰囲気が高まります。


●下駄屋さんで自分だけの「踊り下駄」を作ってもらおう

下駄はカーンカーンと鳴らす音で悪霊を追い払うという意味合いのほかに、リズムを合わせるのに欠かせないアイテムです。特に郡上おどりの曲目のひとつ「春駒」は下駄を打ち鳴らす動作が多く、下駄を鳴らして踊るのが醍醐味です。


何方からご参加ですか⁈ご一緒に踊りましょう❣ 郡上のナー八幡・・・♬  


●限定の手ぬぐいをゲットして踊り子スタイルを完成させよう

男性は首から、女性は浴衣の襟元や帯に手ぬぐいをかければ、立派な踊り子スタイルの完成です。毎年デザインの変わる数量限定の手ぬぐいも販売されます。今夏の思い出にぜひ手に取ってみてください。


●郡上八幡博覧館や郡上八幡旧庁舎記念館で郡上おどりのレッスンを受けよう

初めてでも楽しく参加できるのが郡上おどりの魅力ですが、少し練習しておくと踊りの輪に入りやすくなり、更に楽しむことができます。町の施設では郡上おどりの実演やレッスンも行っています。



郡上八幡 命の水


今年は、何処も暑くて暑くて堪らない!でも、郡上八幡の水は冷たくて何て気持ちイイんだ(鯉)あんさん、何処から来た鯉やね「お山の向こうから貰われて来たんよ、ほやけんど、ここの水は極楽やのう」鯉の会話が聞こえてきそうな郡上八幡「郡上おどり」の夏の日…



編集後記

~肩車~

親父と一緒に踊ったのは70年以上前のこと、踊ったと言っても親父の肩に跨りお揃いの紺の浴衣をまとい茶色の帯、足元は親戚の家で誂えたやっつけの中子供用の下駄…それが重たかったことだけは覚えている。子供の頃から吉田川の飛び込みで鍛えた肩はがっしりしており安定感があり、肩の上で寝ぼけてもなかなか落こちそうで落ちなかった。

四年ぶりか・・・⁈今年こそ行ってみよう…久しぶりに白鳥で鮎釣りをして、ひるがの高原の奥に分け入り自然生えの山葵を採り、かけ流し天然温泉にも入りたい・・・

そうそう、郡上八幡の湧水を忘れずに持ち帰ろう!

ツレ達にも逢えると良いけんど…🐦



鎹八咫烏 記

伊勢「斎宮」明和町観光大使

石川県 いしかわ観光特使


協力(順不同・敬称略)

郡上八幡観光協会
〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷520-1 TEL 0575ー67ー0002 FAX 0575-67-1771

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。



しろがねの 刻(とき)流れゆく 寒ざらし (野田ゆたか)

「郡上本染 鯉のぼり寒ざらし公開作業」のおしらせ

郡上のナァ~八幡~アン 出てゆく~時~は・・・の名調子が山々にこだまする郡上八幡の夏、そして紅葉の季節も過ぎ、山も町も真っ白に染まった頃・・・

郡上八幡の冬の風物詩である「郡上本染 鯉のぼり寒ざらし」が始まります。

時は2月5日、郡上八幡のほぼ中心の小駄良川と吉田川の出合い付近で行われ、モノトーンの風景の中に色とりどりの鯉のぼりが浮かびあがります。

岐阜県の重要無形文化財である「郡上本染」の手法で描かれた鯉のぼりを凍てつく清流にさらして布についた糊を落とす伝統の作業です。冬の冷たい水にさらすことで布が締まり鮮やかな発色になるといいます。 身を切るような寒さの中、郡上本染の技術を伝承者たちが膝まで水につかりながら伝統の技を披露します。雪が降るとさらに絵になる…とかで重要文化財保持者の渡辺庄三さんの思惑をよそに岸辺には多くのカメラマンが空を見上げながらレンズの列を作ります。

近年、人気急上昇の「雲海にそびえる天空の郡上八幡城」の眺め。その恰好の撮影場所となる国道256号線の堀越峠が開通しました。 雲海に浮かぶ郡上八幡城が紹介されてからたいへん多くのお問い合わせがあるそうです。

(詳細は本文にて・・・)



郡上八幡市「天空の城」

朝霧がたなびくのは11月下旬から1月中旬の早朝です。これは放射冷却と呼ばれる気象現象で大気中の水分の正常な自然循環を示すいわばバロメーター。

空気中の湿度が高く、朝の冷え込みの強い時に見られます。日が上り気温が高くなると霧は徐々に消えてゆきますが、近年消える時間がだんだんと早くなっているようで、これは宅地化がすすんで田畑が少なくなったせいではないか、といわれています。

気象条件が整うと霧は発生しますが必ずしも毎朝見られるというものではありません。その点はどうぞご承知おきください。

 (詳細は本文にて・・・)


ZIPANG TOKIO 2020「郡上八幡 郡上本染 鯉のぼり寒ざらし公開作業はあと1日のみです!」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1923231



女たちは端縫【はぬい】と呼ばれる端布【はぎれ】を縫い合わせた風雅な着物に編み笠


秋田 西馬音内盆踊り


「風流踊」は、広く親しまれている盆踊や、小歌踊、念仏踊、太鼓踊など、各地の歴史 や風土に応じて様々な形で伝承されてきた民俗芸能。華やかな、人目を惹くという「風 流」の精神を体現し、衣裳や持ちものに趣向をこらして、笛、太鼓、鉦などで囃し立て、 賑やかに踊ることにより、災厄を祓い、安寧な暮らしがもたされることを願うという共 通の特徴をもっています。

指定年:1981(昭和56)年

保護団体名:西馬音内盆踊保存会

保護団体の所在地:秋田県雄勝郡羽後町

概要

秋田県雄勝郡羽後町に伝承され、8月1 6 日 か ら1 8 日に行なわれる盆踊であります 。

盆踊は、全国各地でそれぞれの特色を伴なって伝承されていますが、西馬音内で踊られている盆踊は、とくに洗練された流麗優雅な踊り振りにすぐれた芸態を示し、盆踊の一典型として大変評価されています。


また、顔を見せないように彦三頭巾と呼ばれる黒頭巾をすっぼり冠っています。


踊り手のうち、とくに女たちは端縫【はぬい】と呼ばれる端布【はぎれ】を縫い合わせた風雅な着物、あるいは浴衣に白足袋のいでたちで踊り、編み笠または彦三頭巾と呼ばれる黒頭巾をすっぼり冠り、顔を見せないようにしています。

彦三頭巾のいでたちは亡者をかたどったという言い伝えを残し、盆に精霊とともに踊るという供養踊の伝承の面影をいまに伝えているのです。

盆踊の囃子は、笛・大太鼓・小太鼓・三味線・鼓・鉦などで編成され、特設屋台の上でにぎやかに演奏され、これに合わせて地口と甚句が歌われます。

宵のうちは秋田音頭と同じ地口で囃される「音頭」から踊りはじめ、夜が更けてくるにつれて、「甚句」の踊となるのが習わしになっています。「甚句」の踊は、また、がんげ踊とも亡者踊とも呼ばれ

快活でにぎやかな囃子でありながら、その踊りの振りは実に優雅で美しく、数ある盆踊の中でも傑出したものと評価されています。

(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG-4 TOKIO 2020 「風流踊(ふりゅうおどり)」ユネスコ無形文化遺産提案へ!(1)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7932833/



岐阜県郡上八幡市 郡上おどり

平成8年に国の重要無形民俗文化財に指定された『郡上おどり』は、江戸時代の郡上八幡城主であった遠藤慶隆が領民同士の交流を図るために町内各地で行われていた盆踊りを城下町に集め、踊りを奨励したのが今に残る礎になったと言われています。誰でも簡単に踊れる振り付けが特長で、参加も自由。道路や広場の中央に屋形を移動させ、その周りに輪を作って踊ります。シーズンは7月中旬から9月中旬まで1ヶ月半と長く、延べ30数夜に亘って開催され、期間中30万人を超える踊り子の熱気に包まれ賑わいます。

(詳細は本文にて・・・)


石川県金沢市 加賀獅子


『加賀獅子』は、江戸時代以前から存在したとされ、1583年、初代加賀藩主前田利家が金沢城に入城した際は、祝いの獅子舞が盛大に行われたと言われています。以後、城下の各町では町の守護として獅子頭を持ち、隠れた武芸奨励策としても盛んになり、地域に根付いた民俗芸能として発展してきました。現在は金沢市の無形民俗文化財に指定されており、各町の保存会がお祭りやイベント等で披露しています。今回、金沢市から代表として桂町獅子保存会が「八方睨み」と呼ばれる両眼が大きく鋭い獅子頭と棒振りによる勇壮果敢な演技を展開し、最後には「ヨイヤー」の掛け声で獅子を退治する…

(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG TOKIO 2020「ふるさと祭り東京 2018 で日本伝統の祭と噂の味を体験!もう一度、『日本のふるさと』を思い出そう」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3510977



9月3日(土) 新町、今町「郡上おどり」おどり納め


シーズンの締めくくりとなる名残りの一夜は町の中心にあたる新町から今町で開催です。11時になるとおどり屋形は無数のほおづき提灯の灯りに見守られながらゆっくりとおどりの輪から離れてゆきます。地元の者も観光客も一体となって最後のおどりを惜しむ哀調あふれるひとときです。ほおづき提灯を手に屋形の見送りは観光客のみなさんにもご参加いただけます。午後6時までに観光協会にお申し込みください。 午後8時〜おどり開始 屋形送り11時〜


郡上八幡 町並み 「住み古りし この小城下の 早春に (浅井青陽子)」


「郡上八幡北町」は城下町である大手町、柳町、職人町、鍛冶屋町を中心とした14.1ヘクタールの町家群が「統一された町家と水利施設が一体となって歴史的風致を伝えている」と国の重要伝統的建造物保存地区に選定されました。

(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG TOKIO 2020「400年にわたって城下町郡上八幡で歌い踊り続けられてきた” 郡上おどり ”9月3日(土)おどり納め」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1161372




阿波おどりの始まり

「阿波の殿様蜂須賀様(蜂須賀公)が今に残せし阿波おどり」。 これは「阿波よしこの節」に歌い込まれている一節で、徳島藩祖・蜂須賀家政による「築城起源説」に基づいている。しかし、この説には疑問も多く、現在は盆踊りが「組踊り」「ぞめき踊り」「俄」といった民衆芸能の影響を受けながら形が作られてきたとする説が有力です。

(詳細は本文にて・・・)



ZIPANG-2 TOKIO 2020「ご存知~阿波おどり~今年もはじまった!!」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4732943




あおもり10市大祭典 in 青森

「あおもり10市大祭典 in 青森」は、通年観光を目指し県内10市の祭、地域伝統芸能、食文化、特産品、観光情報を一堂に集め、 ご来場客に対し青森の魅力を強力にアピールし、青森ならではの「おもてなし」で県内への波及効果と回遊性を高めさらに滞在型誘客を促進することを目指しています。

(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG-2 TOKIO 2020「世界を魅了!あおもり10市大祭典 in 青森 明日から開催!」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4914365



※現在、2100件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


新サイトの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020

これまでの、日本の精神文化と国土の美しさについて再発見に加えて その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000