グリーン購入ネットワーク(事務局:東京都千代田区、会長:梅田 靖)は、「持続可能な調達」を通じて、グリーン市場の拡大に貢献した取り組みやSDGsの目標達成に寄与する取り組みを表彰する「第24回グリーン購入大賞」の受賞団体を以下のとおり決定いたしました。
「第24回グリーン購入大賞」審査結果発表
しんしん…と降る音?聴きながら初雪の町を歩いたあの頃・・・ 編集局イメージ
「第24回グリーン購入大賞」審査結果発表
■第24回グリーン購入大賞 審査結果
◇大賞・環境大臣賞
日本生活協同組合連合会(行政・民間団体部門)
コープ商品「責任ある調達基本方針」に基づく原材料調達とステークホルダーとのコミュニケーションについて
◇大賞・経済産業大臣賞
セイコーエプソン株式会社(大企業部門)
公平公正・共存共栄を基本に、サプライヤーと相互信頼関係を築き、ともに発展していくことを目指したCSR調達の取り組み
◇大賞・農林水産大臣賞
株式会社杉本商店(農林水産特別部門)
地域とともに『ここでしか作れない』を世界へ
◇大賞
国立大学法人三重大学(行政・民間団体部門)
地域環境X(Local and Environmental Transformation)を担う科学的地域環境人材(SciLets)の共創育成プログラム
◇大賞
株式会社秋川牧園(農林水産特別部門)
畜産業を中心としたサステナブルな農業~消費者とともにつくる安心・安全な食づくり
◇大賞
イオントップバリュ株式会社(農林水産特別部門)
我々に食べるものを与えてくれる動物の飼育環境にまで配慮し、動物が快適で自由に生きることができる飼育環境を広げていくためにイオンができること。
◇大賞
山梨県(農林水産特別部門)
やまなしアニマルウェルフェア認証制度~高付加価値化や小回りの効く持続可能な畜産を目指して~
◇優秀賞
スーパーバッグ株式会社(大企業部門)
廃棄ストレッチフィルムを使用した資源循環型製品「とってもエコなゴミ袋」の開発
◇優秀賞
大東建託株式会社(大企業部門)
サプライチェーン評価システム「EcoVadis」を利用したサステナビリティ強化の取り組み
◇優秀賞
株式会社エルコム(中小企業部門)
プラごみの2つの発生元で未来の海をまもるクリーンオーシャンプロジェクト
◇優秀賞
サスティナブル・ストーリー株式会社(中小企業部門)
若者が参加しやすい経済循環のカタチ「フェアトレードコイン」
◇優秀賞
株式会社折兼(農林水産特別部門)
バガスシリーズ製品開発と素材特徴を生かした異業種との環境にやさしい取り組みの実施について
◇優秀賞
株式会社モスフードサービス(農林水産特別部門)
創業当時からの理念体系「モスの心」を指針とした、モスバーガーチェーンの環境活動
■応募部門
大企業部門、中小企業部門、行政・民間団体部門、農林水産特別部門
■審査方法・審査結果について
5月17日~7月31日に募集を行い、全国より応募のあった取り組みについて、1次審査(8月31日)、本審査(10月10日)を経て受賞団体を選定いたしました。
「大賞」は大企業部門:セイコーエプソン株式会社、行政・民間団体部門:日本生活協同組合連合会、国立大学法人三重大学、農林水産特別部門:株式会社秋川牧園、イオントップバリュ株式会社、株式会社杉本商店、山梨県の7団体、
優秀賞は、大企業部門:スーパーバッグ株式会社、大東建託株式会社、
中小企業部門:株式会社エルコム、サスティナブル・ストーリー株式会社、
農林水産特別部門:株式会社折兼、株式会社モスフードサービスの6団体に決定致しました。
また、「環境大臣賞」は日本生活協同組合連合会、
「経済産業大臣賞」はセイコーエプソン株式会社、
「農林水産大臣賞」は株式会社杉本商店への授与が決まりました。
■審査委員長講評
審査委員長 梅田 靖(GPN会長・東京大学大学院教授)
SDGsの目標達成に向け、社会のさまざまな領域や産業分野における取り組みの推進が求められています。また、個別の企業や組織における対策にとどまらず、サプライチェーンや地域などの関係者間の連携・協力を通じて、効果的な取り組みを進めていくことが重要になってきています。
24回目となる今年度のグリーン購入大賞では、持続可能な調達(消費と生産)を通じて脱炭素社会やサーキュラーエコノミーの実現などに寄与する取り組みを募集しました。また、自然環境の保全や資源循環、さらには地域社会の健全な発展などと密接な関係がある農林水産業に焦点を当て「農林水産特別部門」を設け、持続可能な農林水産業の実現に向けた取り組みを募集しました。審査の結果、優れた取り組みを実践されている13団体を表彰しました。
持続可能な調達の推進に向けたサプライヤーエンゲージメントの取り組みにおいては、取引先への調達方針の周知や対策の要請、状況の把握といった対応だけでなく、取り組みのノウハウを取引先と共有し、支援を行いながら共に改善を図っていく姿勢が随所に見られました。また、プラスチック廃棄物の資源循環による海洋環境の保全、地域の環境問題の解決に貢献する人材育成のための教育プログラム、若者へのフェアトレードの普及に向けた新たな仕組みなど、将来の社会や次世代を視野に入れた意欲的な取り組みが評価されました。
「農林水産特別部門」にも多くの応募が寄せられ、地域に根ざした持続可能な農産物栽培、畜産と農産を組み合わせた資源循環の推進、アニマルウェルフェアを重視した畜産の普及、未利用の生物資源を活用した容器の開発等、多様な取り組みを表彰することができました。
企業・地方自治体・諸団体の皆様には、受賞事例の成果や効果のみならず、具現化に至るプロセスや関係者との連携等のエッセンスを掴み取り、自らの取り組みに活かしていただきたいと思います。
■グリーン購入大賞
グリーン購入大賞は、環境や社会に配慮した製品やサービスを環境負荷低減と社会的責任の遂行に努める 事業者から優先的に購入する「グリーン購入」の普及・拡大に取り組む団体を表彰する制度として、1998年に創設しました。
第24回グリーン購入大賞では、持続可能な調達(消費と生産)を通じたSDGsの目標達成、とりわけ、脱炭素社会やサーキュラーエコノミーの実現に寄与する取り組みを募集し、審査を行いました。また、特別部門では、持続可能な農林水産業の実現に向けた取り組みを対象とした「農林水産特別部門」を設けました。
■表彰式について
日程:2023年12月12日(火)10:00~12:00
会場:コングレスクエア日本橋
(〒103-0027 東京都中央区日本橋1-3-13 東京建物日本橋ビル2階)
※表彰式は、受賞団体、メディア関係者のみで開催いたします。
主催:グリーン購入ネットワーク(GPN)
後援:環境省、経済産業省、農林水産省、消費者庁、日本経済団体連合会、読売新聞社、毎日新聞社、日刊工業新聞社、日経BP、東洋経済新報社、株式会社共同通信社、環境新聞社、Sustainable Brands Japan(SB-J)
■グリーン購入ネットワーク(GPN)
グリーン購入を促進するために、1996年2月に設立された、企業・行政・民間団体等による緩やかなネットワーク組織。地方公共団体や企業等の組織購入者へグリーン購入の普及啓発を行うと共に、製品やサービスを購入する際に環境面で考慮すべき重要な観点をリストアップした商品分野ごとの購入ガイドラインの策定、約13,000点の商品の環境情報を掲載したデータベース(エコ商品ねっと)の運営等を行っています。
また、2018年度からは、パリ協定やSDGs 等の世界的動向をふまえ、活動の領域をグリーン購入から持続可能な調達に拡大し、持続可能な調達方針の策定支援や方針に基づいたサプライヤー調査・研修等の事業を推進しています。
2023年10月時点の会員数は合計1,303団体(企業1,064、行政104、民間団体135)。
補足
~次回のご応募に参考として~
第24回グリーン購入大賞 募集要項
グリーン購入大賞は、持続可能な調達(消費と生産)を通じたSDGs(持続可能な開発目標)の目標達成、とりわけ、脱炭素社会の実現やサーキュラーエコノミーの実現に寄与する取り組みを募集いたします。
気候変動対策、再生可能エネルギーの導入や普及促進、プラスチックの使用削減や資源循環、フードロス削減、グリーンボンドの発行、フェアトレード、さまざまなステークホルダーとの協働・連携による環境配慮製品等の普及、持続可能な調達・グリーン購入の実践や普及に向けた啓発活動など、多くの団体からのご応募をお待ちしています。
今回、特別部門として「農林水産特別部門」を設けました。
「農林水産特別部門」では、調達(消費と生産)を通じた、持続可能な農林水産業の実現に向けた取り組みを広く募集し、表彰いたします。
主な取り組み
・農林水産物・食品の調達から生産、加工・流通、消費、廃棄(リサイクル)におけるサプライチェーン全体での取り組み
・生産事業者、流通事業者、小売事業者等の協働事例(再生農業、地方創生等につながるものを含む)
・食品廃棄物の削減・再資源化の取り組み
・パーム油やコーヒー、カカオ等の原材料調達の持続可能性への配慮に関する取り組み 等
賞の種類
環境大臣賞
自らのグリーン購入活動、もしくは環境教育や環境コミュニケーション等を通じた一般消費者等へのグリーン購入の普及活動が、特に優れた1団体
経済産業大臣賞
環境配慮製品・サービスを通じて、グリーン購入の市場を拡大する活動が特に優れた1団体
農林水産大臣賞
国内農林水産業の発展に資するグリーン購入活動、もしくは一般消費者等へのグリーン購入の普及活動が特に優れた1団体
大賞
グリーン市場の拡大やSDGsの目標達成に貢献した活動が、特に優れた団体
(部門別に2団体、計8団体程度)
優秀賞
グリーン市場の拡大やSDGsの目標達成に貢献した活動が、優れた団体
(部門別に1団体、計4団体程度)
応募テーマ
「以下の応募テーマ」に該当する取り組みを募集しています。
No. 応募の例
1 購入活動を通じた取り組み
2 コミュニケーション・人材育成を通じた取り組み
3 製品・サービスの生産活動(製造・販売)を通じた取り組み
グリーン市場の拡大への貢献やグリーン購入に取り組む組織や人を増やした事例に加えて、SDGsの目標の達成に寄与した事例、調達(購入活動、コミュニケーション、生産活動)を通じて社会的課題の解決に貢献した事例についても対象となります。
応募用紙にはこれらの取り組みについて、具体的・定量的に表現してください。
応募の例はQ&Aにてご紹介しております。
また、応募テーマの選択は複数ではなく、どれか1つを選択しての応募となります。取り組み事例によって応募テーマがまたがる場合には、もっともPRしたい内容にて応募をお願い致します。
応募部門
部門を1つを選んで応募用紙を作成してください。
部門
大企業部門
中小企業部門 ※1
行政・民間団体部門 ※2
農林水産特別部門
※1
中小企業とは、中小企業基本法第2条に該当する企業のことです。
※2
民間団体とは、公益社団法人及び公益財団法人、特定非営利活動促進法第2条第2項に規定する特定非営利活動法人その他の営利を目的としない民間の団体、生協、農協、農事組合法人、集落営農組織等の団体です。学校等の教育機関の応募は行政・民間団体を選択してください。
応募資格
応募テーマに該当する活動に取り組む団体。[企業、行政、民間団体等]
自薦・他薦は問いません。
(他薦の場合は、応募対象団体等に了承をとった上でご応募下さい。)
複数社・団体等セクターを超えた連携プロジェクトの場合は、代表団体がご応募下さい。
応募時点において、日本国内及び当該地域の労働関係法令に関して重大な違反がなく、かつ、その他の法令上又は社会通念上、表彰にふさわしくないと判断される問題がないこと。
応募方法
応募用紙に必要事項をご記入の上、GPN事務局宛まで郵送もしくはメールでお送り下さい。
宛先:gpn☆gpn.jp(☆を半角@に変える)(担当:竹内)
※応募内容の記述欄が不足する場合、最大でA4版2ページ分の用紙の追加は可能です
(応募用紙全体で4ページまで)。
審査方法と審査基準
第19回より部門別の審査としております。大企業部門、中小企業部門、行政・民間団体部門、プラスチック資源循環特別部門の4部門にて審査を行います。
審査(書類審査)
応募事例の「①成果・効果、②先進性・独自性、③継続性・発展性」を評価します。応募用紙の情報に基づく評価が難しい場合、応募事例の情報を補足するために、応募者へヒアリングをする場合もあります。書類審査によって、優秀な応募事例を12件程度、選出します。
本審査(プレゼンテーション選考)
書類審査を通過した応募者は、本審査委員にプレゼンテーションを行っていただきます。プレゼンテーションと質疑応答を通じて、「①成果・効果、②先進性・独自性、③継続性・発展性」を評価し、グリーン市場の拡大に貢献した取り組み、SDGs の目標12 番目を通じた取り組みの優秀な事例として各賞を選出します。
表彰までのスケジュール
応募期間 2023年5月17日(水)~7月31日(月)
審査 1次審査(書類審査):8月
本審査(プレゼンテーション):10月中旬 午後 都内
表彰式 2023年12月中旬 東京都内
※受賞団体は表彰式で事例紹介が行えるほか、ニュースレター、ホームページ、マスコミ等を通じて広く公表します。また、セミナーやフォーラム等にて、取り組みの紹介や発表の機会をご用意いたします。
受賞団体はグリーン購入大賞のロゴマークをご使用頂けます
受賞団体はグリーン購入大賞のロゴマークをご使用頂けます
本審査委員
委員
梅田 靖氏
東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター 教授、
グリーン購入ネットワーク(GPN)会長
伊坪 徳宏氏
早稲田大学 創造理工学部環境資源工学科 教授、GPN代表理事
奥 真美氏
東京都立大学 都市環境学部 都市政策科学科 教授、GPNアドバイザー
石川 雅紀氏
叡啓大学 特任教授、神戸大学 名誉教授、GPNアドバイザー
近藤 康之氏
早稲田大学 政治経済学術院 教授
栗栖 聖氏
東京大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻 准教授、GPNアドバイザー
平尾 禎秀氏
環境省 大臣官房環境経済課長
大貫 繁樹氏
経済産業省 産業技術環境局 環境政策課長
続橋 亮氏
農林水産省 大臣官房みどりの食料システム戦略グループ地球環境対策室長
長谷川 雅巳氏
日本経済団体連合会 環境エネルギー本部長
竹ケ原 啓介氏
株式会社日本政策投資銀行 設備投資研究所 所長
伊藤 剛寛氏
読売新聞東京本社 編集委員
清水 健二氏
毎日新聞社 科学環境部 部長
田中 太郎氏
日経BP 日経ESG経営フォーラム事業部シニアプロデューサー
主催:
グリーン購入ネットワーク(GPN)
後援:
環境省、経済産業省、農林水産省、消費者庁、日本経済団体連合会、
読売新聞社、毎日新聞社、日刊工業新聞社、日経BP、東洋経済新報社、
株式会社共同通信社、環境新聞社、Sustainable Brands Japan(SB-J)
お問い合せ:
グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局 (担当:竹内)
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-10-5 TMMビル5階
電話:03-5829-6912 FAX:03-5829-6918
E-mail:gpn☆gpn.jp(☆を半角@に変える)
余滴
現在の大量生産・大量消費・大量廃棄型の経済社会システムとそこから産み出される製品やサービス(以下、製品)は、私たちに物質的に豊かで便利な生活をもたらしました。しかし、同時に、地球温暖化、オゾン層の破壊、砂漠化、生態系の破壊、資源の枯渇、大気・水・土壌の汚染、増大する廃棄物など深刻な環境問題をもたらしました。私たちは、使い捨て型の社会や製品のあり方を根本から見直し、持続可能な循環型社会を構築する必要に迫られています。
そこで、私たちは購入の必要性を十分に考慮し、環境負荷ができるだけ小さい製品を、環境負荷の低減に努める事業者から優先して購入すること(グリーン購入)を進める必要があります。
グリーン購入が普及すれば、環境に配慮した市場が拡大し、市場を通じて企業に「環境配慮型製品・サービス」の開発を促し、環境を考えた経営を促進することになります。
また、グリーン購入に取り組むことにより、エネルギーや資源の消費を低減し、廃棄物の発生を抑えることや、環境意識を高め、他の環境への取り組みへの波及を促進します。
グリーン購入は企業を変え、社会を変える力を持っているのです。企業、行政、消費者を含む社会全体のグリーン購入は環境負荷を低減し、持続可能な社会の構築の実現に有効な手段です。
2024年は辰年、龍にまつわる諺には「登龍門」「龍の水を得るが如し」などがあります。是非このチャンスを活かし、来年は皆様のご参加をお待ちいたしております。
鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使
協力(順不同・敬称略)
グリーン購入ネットワーク(GPN)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
瑞泉寺 大門 雲水一疋龍
瑞泉寺大門 井波彫刻 龍の欄間
瑞泉寺は、天正9年・宝暦12年・明治12年と三度大きな火災にあって(伽藍)建物が焼失しております。越中の一向一揆の中心的寺院であった瑞泉寺も、天正9年(1581)に佐々成政によって焼き討ちにあい焼亡し、江戸時代に入り寛永19年(1642)に再建され、宝暦12(1762)3月に再び火災にあいます。
翌年から再建が開始されますが、京都の本願寺より再建のために、東本願寺の創立以来、代々本山お抱え大工の棟梁を務めてきた笠井若狭守が見聞に訪れ設計図面などを作成し、同じく配下のお抱え肝煎大工のひとりであった柴田新八郎など多くの職人が直接の再建と指導のために派遣されたと思われます。柴田新八郎は10年あまり井波に住まいして本堂などの再建を進めました。安永7年(1774)に17間四方の本堂完成させた後、大門(山門)の再建に取り掛かります。ところが天明8年(1788)正月に京都の東本願寺が火災にあってしまいます。そこでその再建のために多くの職人達と共に井波を離れて京都に戻ります。
そのあと、瑞泉寺の再建を引き継いだのが、柴田清右衛門、番匠屋七左衛門、松井角平などの地元の大工達でした。彼らは台所・式台門などを次々と完成させてゆき、今日に残る大門は文化6年(1809)頃にほぼ完成したと思われます。
再建に当たっては、彫刻を得意とする多くの大工・職人が関わっておりました。その内山門正面の「波に龍」の彫刻は、京都彫刻師の前川三四郎に依頼し、京都から運ばれてきたと言われます。そのほか、中国の八仙(大門正面より左手前から奥へ琴高・伯牙・鉄拐・蝦蟇仙人、右手前から奥へ呂洞賓・簫基・張果・平黄初)と呼ばれる八人の仙人の彫刻などは井波の彫刻師の手によるものです。
このように、今日迄連綿として続く井波彫刻は、京都の優れた伝統的な寺院建築や寺院彫刻に学んだ技術と、瑞泉寺再建などで培ってきた井波大工の技術との調和・融合によって生み出されたと考えられます。
獅子の子落とし(勅使門)
狩野派風な図柄で浮き彫りの技法が駆使され、日本彫刻史上の傑作とされています。
(詳細は本文にて・・・)
ZIPANG-2 TOKIO 2020 井波彫刻発祥『井波別院瑞泉寺』 勅使門『獅子の子落とし』、大門を支える『龍』の井波彫刻(最終話)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/5085411
1.NPOのためのSDGs活用ガイドブックの概要
〇『SDGsで地域の環境を守ろう~地域で活動するNPOのためのSDGs活用ガイド~』
この冊子は、SDGsに取り組むことによってNPOの活動の活性化やパートナーシップの促進に活用出来るよう作成したものです。
SDGsの成立背景、その捉え方、達成に向けて期待されるNPOの役割や取り組む意義と可能性から、これまでの活動に加えてSDGs達成にもつながるヒントが得られるようになっています。SDGsを身近なものでひもといた事例や、自身の活動とSDGsのつながりを考えたり事業性の拡大を検討したりするためのワークも掲載しています。
SDGsを共通言語として他セクターとの協力・協働事業を探り、社会の持続性だけではなく、組織の運営や経済的自立につながるように活用できることを目指しています。
〇ガイドブックの構成(B5サイズ24ページ カラー刷り)
SDGsの概要と特徴
事例紹介 SDGs取組を始めるためのQ&A
SDGsワーク
参考情報
(詳細は本文にて・・・)
ZIPANG-5 TOKIO 2020~NPOのためのSDGs活用ガイドブックの発行等について~「SDGsで地域の環境を守ろう」【環境省】
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/13564308
庭/ニハ 稲沢市荻須記念美術館「土の華」
「Landscipe」のコンセプト
「庭/ニハ」という分野において、自然を分母にしたものづくりを約40年続けてきました。
私たちが、「ニハ」というのは、諸説ある「庭」の語源によります。神事、狩猟、農事などを行う場であった「土=ニ 場=ハ」には、私たちが表現したいものにとても近いと感じるからです。
古来、日本には、「人は自然の一部である」という自然観がありました。日頃はあまり意識することはありませんが、人のものの見方や考え方には必ず自然観が大きな影響力を及ぼしています。自然観とは、環境や風土に伴った暮らし方が風習として生活化し、生き方として伝承されてきたものの考え方です。
温暖化が進み、日本の環境も変わりつつありますが、私たちは、現代の風土に合った生き方が出来る「ニハ」を追い求めて行きたいと思います。
それは、人が関わって初めて成立する場。人も木々も建築も、すべてのものが、風景になる暮らし。 この度、そんな暮らしの提案をする場をオープンさせる事となりました。
人が自然の一部であるという考え方を、ただの精神論に終わらせず、その心を伝承することが、その文化を生かすことに繋がるのではないか。 そして、基本となる縦軸の庭文化を守りながら、新しい時代に沿った、夫々が輝くプラスα を見出し、横軸に、その想いを紡いでいきたい。 その想いこそ ’ニハ’ 文化に繋がることと信ずる私たちの願いなのです。
(詳細は本文にて・・・)
庭/ニハ「おのずから」
ZIPANG-5 TOKIO 2020 ランドスキップ「 庭 =ニハ 」名古屋ショールームを山崎川近くに開設 ~ 桜のプロムナードを背景に 〜 ソットサスの日本感!
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/13290535
※現在、2200件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。
新サイトの記事をご覧いただけます。
ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/
最新の記事をご覧いただけます。
ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/
最近の記事をご覧いただけます。
ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/
250件ほどの記事をご覧いただけます。
ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/
235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/
200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/
615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
0コメント