ZIPANG-7 TOKIO 2020大蒔絵展&国宝・源氏物語絵巻【徳川美術館】

2023年4月15日[土]~5月28日[日] 徳川美術館


漆(うるし)で絵や文様を描き、それに金粉や銀粉を蒔きつけて装飾を施す「蒔絵」は、日本文化において長きにわたり和様の美の象徴であり続けています。




本展覧会は、MOA美術館、三井記念美術館、徳川美術館の3館が共同で開催するもので、平安時代以来の各時代を代表する名品に、現代の人間国宝を加えた選りすぐりの蒔絵を展観します。


さらに国宝「源氏物語絵巻」(徳川美術館蔵)をはじめとした物語絵巻や屛風、仏教経典、書跡、能の道具などを合わせて、3館で国宝25件、重要文化財50件を含む、計188件を紹介して、日本人が生み出してきた美の系譜をたどります。


本展覧会が蒔絵のみならず、漆工をはじめとした工芸や日本美術、日本文化の理解を深め、次代に伝えるきっかけとなることを願っております。


みどころ

第1章

源氏物語絵巻と王朝の美

平安時代、宮廷を中心とした貴族文化が爛熟して、和様の美の規範が生まれました。なかでも平安後期には、宮廷貴族たちの優雅な生活環境を背景として、純日本的な意匠の蒔絵(まきえ)調度が完成をみせます。国宝「源氏物語絵巻」は紫式部の『源氏物語』を絵画化した作品で、貴族の私的な生活の場に設置された調度類の具体的な様相を伝えています。


また、小野道風(おののみちかぜ)、藤原佐理(ふじわらのすけまさ)、藤原行成(ふじわらのゆきなり)ら三蹟(さんせき)の時代に和様の書が完成し、金銀を用いた豪華な料紙装飾による美麗な冊子や巻物が制作されました。その文様や葦手(あしで)絵には、蒔絵の意匠とも共通点が見出され、素材を超えた和様意匠の完成をみることができます。


国宝 源氏物語絵巻 宿木一(絵)平安時代 12世紀 徳川美術館
展示会場徳川美術館 展示期間4月27日~5月7日


国宝 源氏物語絵巻 柏木一(絵)平安時代 12世紀 徳川美術館
展示会場徳川美術館 展示期間5月20日~28日


  重要美術品 石山切 藤原定信筆 平安時代 12世紀 MOA美術館
  展示会場徳川美術館 展示期間5月9日~28日


第2章

神々と仏の荘厳

贅を尽くした蒔絵の調度のなかには、神社の創建や造替遷座(ぞうたいせんざ)、天皇即位、特別な祈願の際に公家や武家などから奉納され、御神宝(ごしんぽう)として伝わったものがあります。それらの御神宝類には、宮廷の生活文化が色濃く反映されています。


また仏教においては、貴重な経典を納める経箱や仏具類を納める箱などが蒔絵で装飾されました。平安時代の仏教は、伝教大師最澄(767 ~ 822)と弘法大師空海(774 ~ 835)によって新たな動きが始まり、最澄が開いた天台宗が根本に据えた『法華経』はわかりやすさと女人成仏を説いたことから、平安時代の人々に多くの信仰を集め、美を尽くした装飾経も制作されました。一方、空海が請来(しょうらい)した密教図像や法具は、密教美術に大きな影響を与え、真言宗の各寺院には袈裟けさや宝珠、経典を収めるための蒔絵の名品が伝来しています。



第3章 鎌倉の手箱 第4章 東山文化 ― 蒔絵と文学意匠 

第5章 桃山期の蒔絵 ― 黄金と南蛮 第6章 江戸蒔絵の諸相 

第7章 近代の蒔絵 ― 伝統様式 第8章 現代の蒔絵 ― 人間国宝

(アーカイブ リンク記事「徳川美術館」をご参照ください。)


開催概要

|愛知|静岡|東京|

愛知会場

会期 2023年4月15日(土)~5月28日(日)

※会期中、展示替えをおこないます

会場 徳川美術館 地図(アーカイブ リンク記事をご覧ください)

愛知県名古屋市東区徳川町1017

[アクセス]

名古屋駅より

市営バス

名古屋駅バスターミナル10番のりば 基幹2系統 「猪高車庫」方面ゆき

「徳川園新出来」停留所下車(所要時間約30分)徒歩約3分。

名鉄バス

名鉄バスセンター3階 4番のりば 「三軒家」方面ゆき

「徳川園新出来」停留所下車(所要時間約30分)徒歩約3分。

JR

JR中央線「多治見」方面ゆき

「大曽根」駅下車(所要時間約20分)南出口から徒歩約10分。

なごや観光ルートバス「メーグル」

名古屋駅バスターミナル11番のりば

名古屋駅発着で平日30分~1時間に1本、土・日・休日は20分~30分に1本運行。(所要時間約30分)

「徳川園・徳川美術館・蓬左文庫」停留所下車徒歩約1分。

栄より

市営バス

栄バスターミナル(オアシス21)3番のりば

基幹2系統 「引山」、「四軒家」方面ゆき

「徳川園新出来」停留所下車(所要時間約20分)徒歩約3分。

市営地下鉄

名城線(右回り)「大曽根駅」下車(所要時間約15分)

E5番出口から徒歩約15分。

開館時間 10:00~17:00

※入館は閉館の30分前まで

休館日 月曜日

観覧料

一般 大学・高校生 小・中学生

1,600円(1,400円)・800円(700円)・500円(400円)

※( )は20名様以上の団体料金

※土曜日は高校生以下無料

お問い合わせ 052-935-6262

主催 徳川美術館、MOA美術館、三井記念美術館、朝日新聞社

〔3館共同開催〕※出品作品は会場ごとに異なります。

後援 國華社、漆工史学会、日本工芸会

協力 あいおいニッセイ同和損保


徳川美術館以外の2館は終了いたしております。



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


国宝・初音の調度 【江戸時代 寛永16年(1639)】

千代姫は三代将軍家光の長女で、寛永16年(1639)、わずか数え年三歳で尾張徳川家二代光友にお嫁入りしました。千代姫の婚礼調度は、調度の意匠が『源氏物語』の「初音」の帖に因んだ「初音の調度」が47件、同じく「胡蝶」の帖に因んだ「胡蝶の調度」が10件、さらに染織品・金工品を加えた総計70件が現存し、一括で国宝に指定されています。

(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG TOKIO 2020「 最高の魅力『日本文化伝統の薫り』徳川御三家筆頭尾張徳川家の徳川美術館 」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2570027



尾張徳川家21代 徳川美術館館長 徳川義宣氏                                      Ⓒ鎹八咫烏

プロフィール

1933年東京生まれ。学習院大学政経学部経済学科卒。

東京大学農学部林学科、東京国立博物館に研究生として学ぶ。

財団法人徳川黎明会評議員、理事を経て、専務理事。

徳川美術館館長を務める。(昭和62年 現在)

主な著書

葉月物語絵巻(木耳社)

琉球漆工芸(荒川浩和氏共著 日本経済新聞社)

茶壷(淡交社)

新修 徳川家康文書の研究(徳川黎明会)ほか

尾張徳川家21代目にあたり 徳川美術館館長でもある、徳川義宣氏(以下徳川)を東京・目白にある財団法人徳川黎明会本部に訪ね、江戸時代の大名の美意識などについておたずねしました…本号はその中から特に徳川家康の考えた「わび茶と能」についてご紹介いたします。(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG-6 TOKIO 2020 尾張徳川家21代当主 徳川義宜氏に聴く!徳川家康の考えた『お茶の作法と演能』とは
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/37067472/


8本の杉の大木が訪れる人を美術作品の森へと誘う・・・

人はだれしもが、懐かしい風景や事象を心の奥底に抱えているのでは?

海・山・川・田んぼ・植物・人・光・音・香り…etc。散りばめられた記憶の中に身を置き、人生の旅路を歩んできた今こそ味わえる、重ねられたその歳月による深みがいや増し、悦びとなって心身を癒やすのである。

そして再び、明日に向かって生きる力が静かに沸いてくるものだ…

(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG-5 TOKIO 2020 ~ 開湯千二百年 天下の名湯 美術館に泊ろう~ 加賀屋別邸 “松乃碧’’(Ⅰ)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/15843035


様々な器や作品の

色、質感、光、ぬくもり。

松乃碧の館内の美術館。

エントランスギャラリーには工芸品の数々が飾られ、中でも赤と黒のコントラストで彩られた輪島塗の漆器が和の趣を感じさせる。

入館時間 11:00~15:00

入館料 ワンドリンク付 1,000円

駐車場 30台(無料)

日常で使われ、実感する「美」

館内ではご希望の方に販売も行っている。

使うほどに味わい深くなる漆器は 何年も、何十年も使い続けることができる。 

(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG-5 TOKIO 2020 古今折衷 ~美術館に泊ろう~ 加賀屋別邸 “松乃碧’’(Ⅱ)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/15938901


加賀屋 松乃碧 器へのこだわり

食器に盛付けることで料理が活き活きと映え、器自身の力強さと料理のコラボで一層味覚が引き立つものだ。 厳選された逸品…九谷焼・輪島塗など数多くの伝統的な器、そして松乃碧オリジナルの器…。目で視て手で触れ、五感をフル動員してご馳走を楽しもう・・・

(詳細は本文にて・・・)  


ZIPANG-5 TOKIO 2020 季節と幸せの相盛を運ぶ一皿に込められた "おもてなし" 加賀屋別邸 “松乃碧’’(Ⅲ)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/16163924


宇治橋のそばに置かれた「紫式部」の像

その歴史は古く、平安時代前期の古今和歌集には、「さ筵に 衣片敷き 今宵もや 我を待つらむ 宇治の橋姫」の歌があります。また、源氏物語にも、「橋姫の 心をくみて高瀬さす 棹のしづくに袖ぞぬれぬる」との歌があり、これにちなんで宇治橋のそばに紫式部の像が置かれています。(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG-5 TOKIO 2020 全国の姥神像行脚(その29)~ 橋場のばんば様(後編) ~【寄稿文】 廣谷知行
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/17911798


国立工芸館が建つ兼六園周辺文化の森

国立工芸館の移転先、金沢市の「兼六園周辺文化の森」は、兼六園を中心とする半径1kmの範囲の中に、藩政期から近代に至るまでの各時代の歴史的建物や文化施設が集積した文化ゾーンです。(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG-6 TOKIO 2020工芸王国・石川県 歴史や文化、芸術を満喫できる ワンデイトリップ 11月6日(日)モニターツアーを開催!
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/38332571


                                            小野道風肖像画 観音寺蔵


昭和56年(1981)松河戸町に全国的にも珍しい書の専門美術館「道風記念館」が開館し、小野道風公を始めとする貴重な書作品が収蔵・展示されています。

玄関前には道風公の銅像と石碑、そして柳の木が立っている。季節になると前を流れる庄内川の河原から蛙が遊びに来るそうですよ。道風記念館近くの観音寺では、毎年11月3日に行われる「道風祭」は関係者が集まりお詣りをする。さらに隣の道風公園に移り、小野社に祝詞をあげる習わしです。

春日井市には、平安時代の能書小野道風(894~966)がここで生まれたという伝承があります。この伝承を裏付ける資料として最も古いものは南北朝時代成立とされる『麒麟抄』で、「道風者尾張國上條ニシテ生マレ給ヘリ」とあります。その後、尾張藩の国学者である天野信景(1663~1733)は『塩尻』に「春日井郡松河戸の村民伝云、松河の里は道風の生れし地なりと云云」と記しています。また、誕生地と伝えられる現在の春日井市松河戸町には、尾張藩の儒学者である秦鼎(1761~1831)撰文の「小野朝臣遺跡碑」が文化12年(1815)に建てられ、「松河戸の村民はみな道風がここで生まれたということを伝えている」という内容が刻されています。(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG TOKIO 2020「日本の風土や日本人の感性にあった書を創始した 小野道風 誕生伝説の地に建つ『道風記念館』は春日井市民の誇り」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2451095



※現在、2000件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


新サイトの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020

これまでの、日本の精神文化と国土の美しさについて再発見に加えて その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000