ZIPANG-7 TOKIO 2020 富山の名刹・城端(じょうはな)別院善徳寺にて価値ある寺宝 約500点を展示「虫干法会」7月22日~28日開催


寺宝およそ500点の御開帳拝観と民藝聖地を巡るツアーも実施


およそ420年前に加賀藩2代目藩主・前田利長が宿泊した部屋にも宝物が展示される。


加賀藩・前田家から住職を迎えたことなどにより、前田家の調度品も多数


一般社団法人富山県西部観光社 水と匠(以降、水と匠)は、観光庁の支援(観光再始動事業)を受け、明治時代より続く年に1度の「虫干法会」(主催:真宗大谷派 城端別院善徳寺)をより多くの方に知っていただくための事業に取り組んでいます。

今年の「虫干法会」は2023年7月22日(土)から28日(金)に開催されます。


築約270年の城端別院善徳寺 山門(富山県指定文化財)


真宗王国・北陸を代表する寺院であり、柳宗悦が滞在した民藝の聖地で開催される宝物開帳


柳宗悦が感銘を受けたという、世界最古の背綴本「色紙和讃」


およそ550年の歴史を持つ名刹・城端別院善徳寺には1万点と言われる宝物があり、年に1度勤められる「虫干法会」において、その中から約500点が寺院内に所狭しと展示されます。前田家や豊臣秀吉など大名ゆかりの品々、美術工芸品、仏教関係の品など価値ある宝物を間近で鑑賞できる貴重な機会です。また、「民藝運動」の創始者・柳宗悦が62日間滞在した「民藝の聖地」でもあり、棟方志功や濱田庄司など民藝作家の作品も多数保有しています。


豊臣秀吉が寝所で使っていたという枕屏風


照明デザイナー・面出薫や建築デザイン事務所・五割一分が展示演出に参画

          照明デザイナー・面出 薫が照明演出を手がける


       建築デザイン事務所「五割一分」が空間デザインを手がける


水と匠は観光を通じた地域づくりを行う団体として、まだ全国的には知られざるこの催しを国内外に発信する事業に取り組んでいます。その一つとして、価値ある宝物の展示演出のため、展示台・サインなどの空間デザインを富山と東京に拠点を持つ「五割一分(ごわりいちぶ)」に、照明演出を日本を代表する照明デザイナー・面出薫が率いる「ライティング プランナーズ アソシエーツ(LPA)」に依頼。より充実した空間体験を提供します。


●「虫干法会」と富山の土徳をめぐる旅

また、疎開をきっかけに板画家・棟方志功が富山に7年近く暮らしていたことで、柳宗悦も富山を何度も訪れ、厳しくも豊かな自然と共に暮らす人々のさまを見て、「この地には『土徳』がある」と言ったとのことです。


その『土徳』にインスパイアされ、民藝思想の集大成と言われる論文「美の法門」をここ城端別院善徳寺で書き上げたこともまだあまり知られていません。虫干法会では、柳が滞在した部屋がそのまま残され、そこに民藝ゆかりの品々が展示されます。


僧侶の解説による「虫干法会」ツアー(2021年)


水と匠では、「虫干法会」を僧侶の解説付きで拝観とすると共に、棟方が最初に疎開した「光徳寺」など、富山の土徳を体感するツアーも実施します。

この機会に、Hidden Gem(隠れた宝石)とも言える、城端別院善徳寺の虫干法会に多くの方に訪れていただけたらと思います。


●城端別院善徳寺「虫干法会」

日時:2023年7月22日(土)~28日(金)

   宝物展示は、9:00~17:00

場所:城端別院善徳寺(富山県南砺市城端405)

主催:真宗大谷派 城端別院善徳寺


宝物開帳だけでなく、蓮如上人と聖徳太子の生涯を絵物語で語る「絵解き」、力自慢を競う「盤持ち大会」、柳も棟方も好物だったという、城端別院善徳寺特製「さばずし」の提供など、多彩な内容で開催されます。


善徳寺のさばずし小屋で作られる名物「さばずし」もいただける


●名刹・城端別院善徳寺「虫干法会」と富山の土徳をめぐる旅

【7月22日(土)】

(1) 棟方志功はじめ世界の民藝品を展示する「光徳寺」拝観

(2) 日本民藝協会常任理事で大福寺住職の太田浩史氏によるお話をうかがう

【7月23日(日)】

(1) 城端絹織物「松井機業」の工房訪問

(2) 城端別院善徳寺で「お斎(とき)」ランチ(名物・さばずし付)

(3) 「虫干法会」拝観と城端別院善徳寺ミニツアー

料金  :両日14,500円/22日のみ6,000円/23日のみ8,500円

     *「楽土庵」宿泊プラン:62,000円~ 

     *料金は全て税込

企画運営:株式会社水と匠

     *申込みは MAIL:info@mizutotakumi.jp


善徳寺本堂


【城端別院善徳寺】

今から約550年前に本願寺第8代蓮如上人によって開基され、現在は東本願寺(真宗大谷派)の城端別院。戦国時代は北陸の一向一揆の拠点の一つとなっていたが、江戸時代には加賀藩前田家の庇護のもと、越中の触頭役(頭寺)を勤めて隆盛し、加賀藩主の子を住職として迎えることもあった。創建以来火災にあっておらず、420年前に前田利家が宿泊したと言われる部屋や250年前の茶室も現存している。

また、哲学者・鈴木大拙の弟子で「民藝運動」の創始者である柳宗悦が62日間逗留し、民藝思想の集大成となる論考「美の法門」を書き上げた部屋も当時のままに残されている。



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。



南砺市 『真宗大谷派 城端別院 善德寺』山門


山門の天井には、狩野派絵師による天女と迦陵頻伽が描かれ現在も色あせる事無く当時のまま残されています。


山門 【県指定文化財】

現在の山門は文化12(1815)年に再建され、午前5時から午後5時まで開門しております。楼上には釈迦三尊(左:阿難尊者、中心:釈迦如来、右:弥勒菩薩)が安置され、天井には狩野派絵師による天女と迦陵頻伽が描かれ現在も色あせる事無く当時のまま残されています。

明治時代に町を焼いた大火の際は目前まで火の手が迫り危うく山門が焼失するところでありましたが、町民は我が家に炎が迫り来ているにもかかわらず防火道具であった火消うちわを手に取り山門に集まり大工は山門屋根に登りました。そして炎に臆することなく向き合い降りかかる火の粉をはらい城端別院を守ったそうです。

町の人々は仏法の教えを聴聞し悩み、辛さ、苦しさを乗り越え心豊かに強く優しく生きて来られました。当時の人々にとって次の世代に残す財産とは金品等ではなく人間性を育てる心の場であったと云うことではないでしょうか。

(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG TOKIO 2020「必見!県指定文化財の山門・本堂・太鼓堂、建築・工芸・絵画  伝統と和の工夫随所に 南砺市 『真宗大谷派 城端別院 善德寺』」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2308429



城端曳山祭(国指定重要無形民俗文化財)


城端曳山祭は「越中の小京都」と称される城端の江戸時代中期より続く春を彩る城端神明宮の祭礼。

先頭に立つ獅子舞と剣鉾が悪霊を鎮め邪鬼を払い、続く傘鉾が神霊をお迎えします。その後を庵屋台の情緒あふれる庵唄、伝統の城端塗の粋を尽くした曳山が続きます。夕刻からは提灯山となり、日中とは違う風情を楽しめるのも魅力。また、神様を迎える6箇所の山宿が見られる宵祭りも必見である。

5月4日宵祭、5月5日本祭が行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されており、2016年12月、国内18府県33件の「山・鉾・屋台行事」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。

「山・鉾・屋台行事」は,地域社会の安泰や災厄防除を願い,地域の人々が 一体となり執り行う,各地域の文化の粋をこらした華やかな飾り付けを特徴と する「山・鉾・屋台」の巡行を中心とした祭礼行事である。

祭に迎える神霊の依り代であり,迎えた神をにぎやかし慰撫する造形物である 「山・鉾・屋台」は,木工・金工・漆・染織といった伝統的な工芸技術により 何世紀にもわたり維持され,地域の自然環境を損なわない材料の利用等の工夫 や努力によって持続可能な方法で幾世にもわたり継承されてきた。

この行事は、旧城端町の城端神明宮の春の例祭で行われる行事で、獅子舞、神輿、鉾、曳山、庵屋台が町内を巡行する。

4日の宵祭りでは、神明宮から3台の神輿が御旅所まで渡御する。各山町では曳山と庵屋台を組立て、神像を山宿に飾り付けて公開する。

5日は、神輿の渡御に続いて、鉾、曳山、庵屋台が巡行する。これらを曳くのは周辺部の人びとである。曳山は、二層四輪形式で彫刻や飾り金具で装飾された漆塗りの豪華なものである。

庵屋台は、底抜け屋台形式で、上部の飾りは精巧な作りである。囃子を演奏しながら巡行し、途中随所で若連中により庵唄が披露される。


城端曳山祭(国指定重要無形民俗文化財)宵祭


宵祭り

5月4日の夜は、野下町と新町の南端に隔年交替で築造される御旅所に、神社を出御された神様がお移りになる御旅の夜。このように、神社境内以外の場所に御旅所が建てられたのは、藩政時代には城端にだけ許されていた特例でした。

六カ町の若連中はその年の曳山順に従って御旅所へ参拝し、各町の庵唄を奉納します。宵祭は、日が暮れると町民たちが家族連れで御旅所に参詣し、各町の飾り山を見て歩きます。

同じ日、曳山会館の広場では浦安の舞(午後7時)、南町の獅子舞(7時30分)、6カ町若連中の庵唄合同披露の演奏(8時)が行われます。その後、若連中は自町内をねり歩きます。

(詳細は本文にて・・・)



ZIPANG TOKIO 2020「ユネスコ無形文化遺産 城端曳山祭 五月(さつき)にあらわす神々しき優美」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2302048



井波彫刻の町並み、メインストリート八日町通りの両側には井波彫刻の工房が軒を連ねる。
正面突き当りは井波別院瑞泉寺(山門、本堂)


井波彫刻 野村清実演


宮大工の鑿 (のみ)一丁から生まれた井波彫刻

瑞泉寺の再建に端を発し、宮大工の鑿 (のみ)一丁から生まれた華麗にして豪壮な井波彫刻と、その木彫刻職人たちが造りあげたまち井波。

彫刻工房と町家が軒を連ねる石畳の通りには、木槌の音が響き、木々の薫りが漂う。通りには至るところに七福神や十二支などの木彫刻が飾られ、まちはさながらに木彫刻の美術館のようです。


井波よいやさ祭り

天保4年(1833)、商売繁盛・家内安全を祈願する神事として始まった祭り。 大人が担ぐ神輿は3種類あり、子ども神輿と合わせて6つの神輿が町内を練り歩き、3つの獅子と4つの屋体とともに町内を賑わせます。担ぎ手が約10kmを巡行する様、そして井波彫刻の技が光る獅子頭も見どころです。


 井波よいやさ祭り

井波八幡宮で行われる「井波よいやさ祭り」(獅子頭は井波彫刻)
5月2日は前夜祭、3日が本祭り。他府県からも訪れ、大勢の人たちで賑わう。


春には井波彫刻で飾られた曳山や屋台、獅子舞がまちを練り歩き、地域の安泰や五穀豊穣を祈ります。

地域の暮らしに根づく井波彫刻は、その高い技術力や芸術性を広く全国から認められ、今や日本の木彫刻文化の護り手となっているのです。

(詳細は本文にて・・・)


名古屋城と本丸御殿の一角(手前 )


名古屋城本丸御殿 一見の価値あり、井波彫りの見事な欄間


ZIPANG-2 TOKIO 2020~『日本遺産』井波彫刻とは~「木槌の音が響き、木々の薫りが漂うまち 井波(壱)」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/5076087



世界遺産 相倉合掌造り集落(南砺市)


世界遺産 相倉合掌造り集落ライトアップ(南砺市)


世界遺産 菅沼合掌造り集落(南砺市)


 南砺市について

香り高い8つの伝統と文化で、訪れる人々をお出迎え。

五箇山合掌造り集落=世界遺産 城端神明宮の曳山祭=ユネスコ無形遺産

平成16年に、8つの町村(城端町、平村、上平村、利賀村、井波町、井口村、福野町、福光町)が合併し、「南砺市」が誕生しました。 南砺市は、富山県の南西部に位置し、東に富山市、西に石川県金沢市、 南に岐阜県飛騨市や白川村、北に砺波市や小矢部市と隣接しています。

面積は東西約26km、南北約39kmと琵琶湖とほぼ同じ大きさを有しています。 その約8割が森林を擁し、市内には庄川や小矢部川の急流河川が流れるなど、豊かな自然に恵まれています。

山間部には、世界遺産に登録された五箇山合掌造り集落があり、平成28年12月には、城端神明宮に曳山祭が無形文化遺産に登録されました。また、平家の落人の哀愁を奏でる麦屋節や、 古えより歌い継がれる“こきりこ”などの五箇山民謡があります。

平成21年3月に発行されたミシュランガイド(旅行)では、五箇山合掌造り集落が3つ星評価で紹介されるなど、世界中からお客様が訪れ、日本の原風景を楽しむ様子が見られます。

平野部には、家並みが美しい越中の小京都・城端や、板画家の棟方志功が約7年間暮らしていた福光、そして瑞泉寺門前の古い町並みから木槌の音が響く信仰と木彫りの里・井波など、香り高い歴史や文化があり、伝統の技も豊富にあります。

そして人情溢れる人が、訪れる人々をいつでも温かく迎えてくれます。


国指定重要文化財 村上家 ~昔ながらの、懐かしく力強い佇まい~


約400年前の建築当時の様式を伝える貴重な合掌造り家屋で、 民族資料なども展示しています。 五箇山地方の民家のうち、古い時代の形式を改造されずに 残している建造物がこの「村上家住宅」です。 この種の家屋を一般に「合掌造り」と呼んでいますが、 その中でも最大規模の農家で、一重4階、切妻造り茅葺、戸口は妻入り、 間口は35尺2寸、奥行は67尺5寸あります。


国指定重要文化財 村上家 ~当主が囲炉裏を囲みながらお話しを~


天正年間に建設されたと伝えられており、 戦国時代の武家造りから書院造りに移行する過渡期の様子を示すなど、 多くの古風、古式の遺構が残っているのは、 全国にその類を見ないといわれています。

また、江戸時代に五箇山の主産業といわれた 塩硝製造や和紙製造等の民族資料数千点を陳列しており、 五箇山の生活史を見ることもできます。 これらのことは、当主が囲炉裏を囲みながらお話しします。

(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG TOKIO 2020「南砺市 香り高い8つの伝統と文化で、訪れる人々をお出迎え『世界遺産 五箇山合掌造り集落』編」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2295541



※現在、2100件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


新サイトの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020

これまでの、日本の精神文化と国土の美しさについて再発見に加えて その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000