ZIPANG-7 TOKIO 2020南部鉄器の老舗 釜定の新作展が 9/28よりdesignshop・釜定で開催!! 「岩手盛岡 釜定スタジオ見学+巨匠建築ツアー」も連動して開催

~南部鉄器のあかり~
様々な結晶をかたちにした新作も発表、 南部鉄器のミクロの世界も紹介


株式会社designshopが所属する、南部鉄器 釜定展実行委員会(本社:東京都港区南麻布、代表:森 博)は、岩手県盛岡市の南部鉄器 釜定工房(以下:釜定)創業115周年、designshop25周年を記念して、designshop azabuの企画展「釜定 南部鉄器 あかりと結晶のかたち展」

〔会期:2023年9月28日(木)~11月5日(日)〕を開催。


南部鉄器製作工程 鋳造                                                        photo koji Sugawara 


新作 南部鉄器 あかり


ヘミスフィア


岩手県公会堂   佐藤功一/日比谷公会堂設計


国・重要文化財 岩手銀行赤レンガ館「旧盛岡銀行本店本館」  辰野金吾


展覧会と連動して「岩手盛岡 釜定スタジオ見学+巨匠建築ツアー」も企画開催。東京駅舎の設計で有名な、辰野金吾ほか有名建築家、重要文化財の建築物をご覧いただけます。


■釜定 南部鉄器 あかりと結晶のかたち展

Kamasada Nanbu Ironware Forms of Light and Crystal ― kamasada 115th/designshop 25th anniversary ―



ご挨拶・ご案内

時代に即した南部鉄器の在り方を探求し続ける釜定は本年で創業115周年。

designshopは25年にわたり、釜定との3回の展示会、書籍「南部鉄器のある暮らし」の企画を通じて紹介して参りました。


本展は釜定代表 宮伸穂が長年関心を抱く自然界の神秘的な形「結晶」と「あかり」の2つの視点から南部鉄器のかたちと共に紹介していきます。

顕鏡微画像から「結晶」をモチーフにした新作まで、南部鉄器をミクロな視点から捉え直します。もう1つは行灯・燭台から照明まで、南部鉄器とあかりを巡る展示を行います。


今回、東京designshopでは新作展示、岩手盛岡の釜定では新作以外と普段非公開のアトリエで特別展示を行います。新たな南部鉄器の魅力を見つける機会となれば幸いです。

designshopのある麻布界隈には旧南部藩(盛岡藩)下屋敷のあった現有栖川宮記念公園と共に「南部坂」「盛岡町交番」など岩手に所縁のある地名が残ります。

ご来場の折に足をのばしてみてはいかがでしょうか。


【開催概要】

展覧会名:釜定 南部鉄器 あかりと結晶のかたち展

     Kamasada Nanbu Ironware Forms of Light and Crystal

会期  :2023年9月28日(木) ― 11月5日(日) 11:00-19:00(釜定 9:00-17:30)

観覧  :無料 営業日は公式サイトでご確認ください

開催場所:・東京会場 designshop azabu(東京都港区南麻布2-1-17 白ビル1F)

      Tel 03-5791-9790

      

     ・盛岡会場 釜定本店(岩手県盛岡市紺屋町2-5)

      Tel 019-622-3911

      

主催  :南部鉄器 釜定展実行委員会

後援  :盛岡市、岩手県、東京都港区

協力  :株式会社ワイ・エス・エム、株式会社はやの意匠、

     トラベル・リンク株式会社、白ビル実行委員会

助成  :公益財団法人全国税理士共栄会文化財団


カルカンサイト


南部鉄器 結晶


和鉄地金                          photo koji Sugawara


■岩手盛岡 釜定スタジオ見学+巨匠建築ツアー

Iwate Morioka Nanbu Ironware Kamasada+Master Architecture Tour



展覧会と連動して「岩手盛岡 釜定スタジオ見学+巨匠建築ツアー」を2023年10月28日(土)、11月2日(木)、11月4日(土)に開催。米NYタイムズ紙が「今年行くべき52か所」を発表し、英ロンドンに次いで岩手県盛岡市が2番目に紹介されました。


釜定がある、盛岡市紺屋町の西洋と東洋の建築美をミックスした町並み、東京駅舎の設計で有名な、辰野金吾ほか有名建築家、重要文化財の建築物をご覧になれます。


普段見れない、釜定の製作アトリエを見学、釜定代表の宮伸穂氏より南部鉄器の製作工程、道具の説明他、ツアー参加の方数量限定で定番外商品の発表。


盛岡を違った視点から魅力を堪能されては如何でしょう。


【開催概要】

ツアー名:岩手盛岡 釜定スタジオ見学+巨匠建築ツアー

     Iwate Morioka Nanbu Ironware Kamasada+Master Architecture Tour

会期  :2023年10月28日(土)、11月2日(木)、11月4日(土)

企画会社:トラベル・リンク株式会社

     一般社団法人全国旅行業協会正会員 岩手県知事登録旅行業第3-227号
     総合旅行業務取扱管理者 北田 公子
     岩手県盛岡市大通3丁目2-2 第6大通ビル4F
     TEL 019-658-8644(平日10:00-17:30)


紺屋町 番屋(歴史的建造物)


もりおか歴史文化館(元・岩手県立図書館) 菊竹清訓


あいおいニッセイ同和損保盛岡ビル  丹下健三


岩手医科大学付属病院1号館  葛西萬司


国・重要文化財 もりおか啄木・賢治青春館  横濱 勉


【ツアー見学予定地】

釜定(工房見学)、茣蓙九(歴史的建造物)、旧盛岡銀行本店(辰野金吾、葛西萬司・国の重要文化財)、紺屋町番屋(歴史的建造物)、岩手県公会堂(佐藤功一/日比谷公会堂設計)、北ホテル、もりおか歴史文化館(菊竹清訓)、もりおか啄木・賢治青春館(横濱 勉・国の重要文化財)、IBC岩手放送(坂倉順三)、あいおい損保盛岡ビル(丹下健三)、岩手医科大学付属病院1号館(葛西萬司)、岩手大学農学部/旧盛岡高等農林学校(国の重要文化財)


釜定工房スタジオ


■[釜定/KAMASADA]釜定工房について

盛岡の南部鉄器は、歴代の南部藩主が鋳物師や釜師を召しかかえ、盛岡城下に住まわせたことが始まりと言われています。良質な原材料に恵まれたことに加え、藩が保護育成に努めたことで発展し、以来400年の歴史を刻んできました。南部鉄器は岩手県を代表する伝統工芸品のひとつで、世界的にも注目を集めています。



釜定は1908年 明治41年に盛岡市紺屋町にて「宮鉄瓶店」として創業し、本年で115年、南部鉄器を作り続けています。宮定吉、宮昌太郎、宮伸穂と三代にわたり、昔ながらの製法を守りながら、現代の生活になじむモダンデザインの南部鉄器をつくり続け、岩手、そして日本の伝統文化を支え続けています。


【宮伸穂/Nobuho Miya】



釜定代表の宮伸穂は金沢美術工芸大学、東京芸術大学大学院へと進み、作品制作と平行して素材についての研究も深める。和銑による釜の制作や、A.D.I(超強靭鋳物製造)の特許取得など、伝統技術を継承しつつも現代感覚を取り入れ、生活の道具としての鉄器づくりを目指す。

ヴィクトリア&アルバート博物館(英国)やメトロポリタン美術館(米国)、ミラノ・サローネへの出品、ストックホルムでの個展など海外での活動も多く、数々の賞を受賞。

また、国内でも国宝中尊寺金色堂の鞘堂修理および制作、岩手県卓越技術者表彰、伝統工芸士認定と活躍。機能を見極め、極限にまでそぎ落としたかたちに円熟の技が光る。


■株式会社designshopについて

designshopはシンプルライフ、クオリティライフにふさわしい、けして派手ではありませんが、永く使える、そして流行に左右されない、優れた商品を東京 麻布にあります築50年の白ビル/designshopから世界中の人々に発信していきます。


designshopは1998年にオープンして25年が経ちました


100年以上つづく釜定の南部鉄器、柳宗理商品など、これからも2、30年そして100年と世代を超えて販売できる可能性を持った「デザインの原形」といえる、商品を少しずつ増やしていきたいと思っています。何より使っていただく方に「本当にこの商品を買って良かった」と満足していただき、そして末永く使っていただきたいです。


【株式会社designshop 代表取締役 森 博】



岩手県盛岡市生まれ、中央大学経済学部へと進み、ヨーロッパのヴィトラなどを扱う輸入家具メーカーのインターオフィスを経て、1998年に日本をはじめ世界のインテリアトップブランドを扱うdesignshopをオープン。

釜定などシンプルでクオリティが高く、末永く耐久性のある商品をセレクト。最近では自店でのノウハウを生かし、オリジナルブランドの立ち上げ、国内メーカーの商品プロデュースなど、日本のものづくりを中心に世界へ展開。designshopでプロデュースした商品は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)でも販売されている。


【会社概要】

企業名 : 株式会社designshop
所在地 : 東京都港区南麻布2丁目1番17号 白ビル1F
代表  : 代表取締役 森 博
事業内容: 雑貨・家具・家電 開発・卸・小売業



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


八戸 櫛引八幡宮


櫛引八幡宮の草創

櫛引八幡宮は南部家初代光行公の草創と伝えられる。

南部家文書(八戸根城南部家・『八戸家系』、『八戸家傳記』)によると、 文治5年平泉合戦(1189年)に戦功をたてた光行公は源頼朝から糠部郡(ぬかのぶのこおり、 岩手県北部・青森県東部の広大な地域)を拝領し建久2年(1191年)に入部、 後に家士を遣わして甲斐南部郷の八幡宮御神体を奉持せしめ、霊地をトして櫛引村に 宮社を造営し武運長久を祈ったという。

「櫛引八幡宮縁起旧記」によれば、このとき遣わされた家臣とは津島平次郎で、

平次郎は宮地が決まるまで六戸の瀧ノ沢村に仮宮を営んで奉祭した。

また、甲斐から別当僧の 宥鑁(ゆうばん)が供奉し、別当普門院の祖となったという。

津島平次郎の子孫に当たる 滝沢家は八幡宮の鍵守として、普門院とともに代々祭礼を取り仕切った。

また、『櫛引八幡縁起』には、櫛引村に大同年間(806~810)に坂上田村麻呂が祀った 八幡宮の小社があり、同神同体であるので瀧ノ沢の仮宮からこの地に遷座したとある。

以後、 櫛引八幡宮と称し、南部の総鎮守となったのである。

(詳細は本文にて・・・)


櫛引八幡宮 流鏑馬


9月23日~9月25日まで櫛引八幡宮秋季例大祭が執り行われます。
秋祭りは1年の中で1番大きなお祭りです。24日は流鏑馬や伝統芸能の奉納もあります。
皆さまの御参拝を心よりお待ち申し上げております。


ZIPANG-2 TOKIO 2020 ~ 南部一之宮 櫛引八幡宮 ~「本日から25日まで、櫛引八幡宮秋季例大祭が執り行われます。(その1)」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4921083



国宝「赤糸縅鎧兜」は、別名「菊一文字の鎧兜」と呼ばれています。


櫛引八幡宮は、鎌倉時代より南部藩(青森県南部・岩手県北部)の総鎮守として、多くの人々に尊崇されてきました。現在の社殿は南部重直が慶安元年(1648に)建立したものであり、また、所蔵の国宝・赤糸威鎧をはじめとした宝物、国指定重要文化財の御本殿など、八幡宮全体が文化財となっています。

境内の国宝館には、国宝の「赤糸縅鎧兜」が所蔵されており、これは別名「菊一文字の鎧兜」と呼ばれ、奈良・春日大社の鎧兜と現存甲胄の双壁をなすと言われています。


ご本殿


御祭神:誉田別尊(ほんだわけのみこと):八幡大神(はちまんおおかみ)
江戸時代/三間社流造・銅板葺 慶安元年(1648年)建立 【国指定重要文化財】

「南部一之宮」にふさわしく、当時の規矩にかなった正規の構造手法が認められるものであり、その構えは壮大でかつ優美であり、屋根の流れの曲線の美しさは特筆に値します。 江戸時代前期のものでありますが、桃山時代の遺風が察しられる名建築です。

(詳細は本文にて・・・)


左甚五郎 作 櫛引八幡宮本殿 脇障子(左) メドツ(河童)


ZIPANG-2 TOKIO 2020「櫛引八幡宮の国宝と本殿の彫刻に匠の技を見る!(その2)」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4926609




国・重要文化財 櫛引八幡宮 正門 

江戸時代/四脚門・切妻造・銅板葺 慶安元年(1648年)建立


四脚門は、平屋の門のなかで最も格式の高い形式であり、「南部一之宮」の正門として、相応しい構造形式を取っているものであり 正門は、切石の礎石を置き、木製の礎盤と唐居敷の上に建っています。

(詳細は本文にて・・・)


秋季例大祭はクライマックスへ…


ZIPANG-2 TOKIO 2020 ~南部一之宮 櫛引八幡宮~ 「櫛引八幡宮の建築のご紹介と昔話(その3)」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4931072



櫛引八幡宮 明治記念館(旧八戸小学講堂)明治14年(1881年)竣工


奥州藤原氏討伐の戦功により糠部郡(ぬかのぶのこおり)を賜った南部光行が、甲斐国の八幡大明神を六戸に勧請し、貞応元年(1222)に四戸の櫛引村に社殿を造営し遷宮したのが始まりとされ、南部一之宮として多くの信仰を集めてきた八幡宮。

本殿は、江戸時代前期の社殿形式を伝える貴重な遺構として、国の重要文化財に指定されました。国宝・赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)、国宝・白糸威褄取鎧(しろいとおどしつまどりよろい)をはじめとする宝物や建築装飾など、多くの文化財を所蔵しています。また、境内の「明治記念館」は、青森県に現存する最古の洋風建築として知られています。


八幡馬


「御神馬」と刻まれた台座の上に、注連縄をまとった花崗岩の八幡馬が置いてあります。中世の武士たちは戦に勝つため神馬を奉納して祈願した。

南部の伝統工芸品「八幡馬」

日本三駒のひとつにも数えられる「八幡馬」は、約700年の歴史をもつといわれる郷土玩具の一つ。もともとは農閑期の副業として作られていた馬の木工品が、櫛引八幡宮の例祭のお土産として売られるようになり、福を呼ぶ馬「八幡馬」(やわたうま)と呼ばれるようになったと言われています。

(詳細は本文にて・・・)


長所(旧拝殿)には大銀杏があります。
秋には黄色の絨毯ができ、七五三の文字で来る人の目を楽しませています。


ZIPANG-2 TOKIO 2020 ~南部一之宮 櫛引八幡宮~ 「櫛引八幡宮の建築のご紹介と流鏑馬について(その4)」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4936982




県重宝 舞楽面 陵王 (ぶがくめん りょうおう)

兜・大袖付附唐櫃  南北朝時代



陵王は羅陵王とも蘭陵王とも呼ばれ、金色の肌で、頭上に首をもたげた龍をつけています。

陵王は中国北斉の武将の名で、怪異な面をつけてよく敵を破ったところから作られた舞といわれ、本来は戦勝を祝うめでたい舞であったが、水の神である龍をつけているところから雨乞いの舞として盛んに舞われました。

この陵王面は吊顎で、目は共彫り、龍が前足を額においてふんばり、炎髪は上部を波形に造り、金色の彩色も良く残っています。

(詳細は本文にて・・・)


「国宝 御本堂」左甚五郎作 木鼻 獅子


ZIPANG-2 TOKIO 2020「南部一之宮・櫛引八幡宮の国宝~建築と工芸~(その5)」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4942462



櫛引八幡宮 「たげめごい」子供たちによる奉納えんぶり


櫛引八幡宮 厄祓(厄除け)(節分)
【旧暦】ー 【新暦】2月3日

人生の重要な節目に、肉体的・社会的立場・家庭環境の変化にともなう災厄をお祓いします。今年も開運招福祈願祭「豆まき神事」は寒い中大勢の方たちが参加されました。


櫛引八幡宮 七夕まつり


櫛引八幡宮 スポーツ流鏑馬
開始直前の役者の皆さん。一番緊張するときです。女性の射手も凛々しい姿で…


櫛引八幡宮では一年間を通していろいろなお祭りが執り行われます。 お祭りは時代を超えた日本文化の結晶であり、伝統・文化を継承させる場でもあります。

(詳細は本文にて・・・)



櫛引八幡宮 収穫感謝祭

【旧暦】ー 【新暦】11月23日

稲をはじめ五穀の豊穣とあらゆる殖産工業や文化の発展に感謝するおまつりです。
たくさんの収穫物がご神前にお供えされます。


櫛引八幡宮 拝殿


ZIPANG-2 TOKIO 2020 ~南部一之宮 櫛引八幡宮~「日本の伝統と文化を継承(最終話)」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4947411/



※現在、2100件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


新サイトの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020

これまでの、日本の精神文化と国土の美しさについて再発見に加えて その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000