ZIPANG-7 TOKIO 2020 75年振り大型改正となる「大麻取締法改正」による規制緩和で新しい大麻産業の創出を目指す企業間プラットフォーム HEMP HUB 発足【明和町】


同時に「ヘンプイノベーション研究会」を発足し、1泊2日の現地体験
「明和町プレイフルジャーニー」を開催します。


                   伊勢麻


一般社団法人明和観光商社(代表理事:千田 良仁)は産学官連携伊勢麻振興プロジェクト「天津菅麻(あまつすがそ)プロジェクト」に参画し、伊勢麻の聖地化および大麻によるGXの推進に取り組んでいます。


本プロジェクトの一つとして、一般社団法人麻産業創造開発機構(本社:三重県伊勢市、以下HIDO)は、今年秋の臨時国会で改正が見込まれる「大麻取締法改正」による規制緩和で、低T H Cの産業用大麻の栽培要件の緩和が行われ、産業用大麻の適切な利用の促進が政府方針になることを受け、この度「産業用大麻」の全草利用を目指す企業間プラットフォーム「HEMP HUB」を発足いたします。


また、同時に「産業用大麻」の活用可能性を研究する「ヘンプイノベーション研究会」を立ち上げ、三重県明和町をフィールドとして、産業用大麻の利用に関心のある多様な団体・企業ともに今後の取り組みの可能性を考えていきます。


「HEMP HUB」の設立の背景

令和5年秋の臨時国会では、大麻取締法改正案が上程される見込みです。75年ぶりとなる大型の法改正による規制緩和で、今まで厳しく規制されていた産業用大麻にビジネスの道が開かれ、大きなビジネスチャンスの可能性があります。特に、大麻草は全植物の中でもCO2吸収量が高いとされており、脱炭素、持続可能な社会創りに寄与することが期待されています。


こうした動きに先駆けて、古来より麻を栽培し、麻糸、麻布を生産してきた「麻績郷」と呼ばれた三重県明和町で「大麻でGX宣言」を行い、町内での麻産業の振興をHIDOも含めた産官学連携で実施する「天津菅麻プロジェクト」を2023年3月より開始しました。


また、産業用大麻(ヘンプ)の全草利用を目指す企業間プラットフォーム「HEMP HUB」を設立します。産業用大麻の全草利用を通じて様々なビジネスの可能性を広げ、新たな産業をしていくことを目指して参ります。


まずは三重県明和町でスタートしますが、大麻取締法改正法が施行されるおよそ2年後には、全国へとこのモデルを展開していけるよう実証実験の場として、また産業用大麻の情報発信の拠点として、活用していただければ幸いです。


「ヘンプイノベーション研究会」を発足

同時に、一般財団法人KILTA(本社:神奈川県横浜市、以下、KILTA)との連携により、「HEMP HUB」の中に「ヘンプイノベーション研究会」を発足いたします。



「ヘンプイノベーション研究会」とは

産業用大麻(ヘンプ)は環境負荷の少ない資源として、急速な勢いで研究や商品開発が進んでおり、「グリーンラッシュ」と呼ばれる潮流が世界的に拡大。日本国内においても、大麻取締法改正案の成立が見込まれるなか、産業化の動きが今後加速すると予想されています。今後、産業用大麻のサプライチェーンをつくりあげるためには、多様な企業・団体とともに正しい知識を身につけた上で試行錯誤を検討していく必要性があることから共同研究の場を立ち上げます。


今後の取り組みについて

 本研究会では、国産大麻草に関する「歴史」「法律」をはじめ、世界では実際にどのような利用が為されているかについて「CBDと食」「建築と繊維」「種苗」「栽培と加工」「最新動向とGX(グリーントランスフォーメーション)」といったテーマで1時間のオンラインセッションを開講。その後、1泊2日の現地体験「明和町プレイフルジャーニー」を開催し、栽培現場や町の関係者との視点共有を通じて、それぞれの企業における今後の取り組み可能性を考えていきます。


参加方法について

「HEMP HUB」に興味がある企業・個人向けにオリエンテーションを開催します。次回のオリエンテーションは、9月21日17時〜明和町インキュベーションセンターにて開催します。(オンライン同時開催)


日  時 : 2023年9月21日(木) 17時00分〜

場  所 : 三重明和インキュベーションセンター ミーティングルーム

会  費 : 1万円(現地参加・オンライン参加 同額となります)

募集人数 : 現地参加 10社

     オンライン参加 50名程度

主  催 : 一般社団法人麻産業創造開発機構(HIDO)

対  象:HEMP HUBオリエンテーションに未参加の企業・個人


一般社団法人麻産業創造開発機構 理事長 新田均(皇學館大学 教授)


一般社団法人麻産業創造開発機構(HIDO)について

大麻草栽培の歴史や意義についての正確な情報を伝え、関係される方々の倫理意識を高め、様々な可能性を追求する際に安心して関われる出会いの場を提供することにより、新たな産業の創出を促進。


大麻草が合理的に活用されることを目的に、「1)大麻草の栽培や製品流通に関連する仕組みの構築や法整備等」「2)麻産草についての正確な知識の普及と倫理意識の醸成」、「3)大麻草関連産業や団体の連携促進」、「4)大麻草由来(CBD含む)の製品の開発や販売等の支援」に取り組んでいます。




一般財団法人KILTA(キルタ)について

一般財団法人KILTAは、日本の「ローカル」を舞台に実践と探究に取り組む「越境型コミュニティ」。2018年の設立当初は、暮らしを自らつくれる人を増やすため、全国各地にものづくりのシェア工房の拠点展開を推進していました。2023年8月に第二創業とし、全国8拠点(秋田・神奈川・富山・京都・兵庫・鳥取・山口)の地域に根ざす拠点運営者(地域起業家)と連携し、地域内外の企業人が業界や業種の壁を超えて混ざり合う「越境機会の創造」を核に、地域課題と企業課題をともに解決するプログラムの開発・提供に取り組んでいます。


2023年2月に奈良県曽爾村で実施した2泊3日の「曽爾プレイフルジャーニー」


一般社団法人明和観光商社 会社概要

明和観光商社は三重県・明和町の観光資源や地域資源をより効果的に連携させた観光施策を推進する中心的存在として観光地域づくりやふるさと物販、ふるさと納税支援などに取り組む地域DMO&地域商社です。明和町内の公有地や農地で伊勢麻を生産し、麻に関する歴史文化の継承と農業としての麻生産の確立、担い手の確保および明和町内での麻産業の振興を産学官連携により実施し、伊勢麻の聖地化および大麻でGX推進を目指す「産学官連携伊勢麻振興プロジェクト(天津菅麻プロジェクト)」にも参画しています。



名称:一般社団法人明和観光商社(DMO 観光庁登録観光地域づくり法人(地域DMO))
住所:〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮3039-2
設立年月:平成31年1月

お問い合わせ
Email:info@hana-meiwa.jp



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


明和町「斎宮跡」


日本遺産認定「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」

文化庁が新たに創設した制度「日本遺産」に明和町が申請した「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」が平成27年4月24日に認定されました。 日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを認定するとともに、ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の文化財群を地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内外に発信することにより、地域の活性化を図る制度です。

ストーリー

斎王―それは、およそ660年という長きに亘り、国の平安と繁栄のため、都を離れ、伊勢神宮の天照大神に仕えた特別な皇族女性のこと。そんな斎王が暮らした地、斎宮。伊勢神宮でもなく都でもない。慎ましやかであり雅やか。 斎宮という独特で特別な世界は日本で唯一ココだけ。ココは三重県多気郡明和町。

斎王の始まり

斎王の歴史は日本神話の時代まで遡る。語り継がれる伝説の初代斎王は、天照大神の御杖代であった豊鍬入姫命。そのあとを継ぎ、天照大神の鎮座される場所を探し諸国を旅し、伊勢の地にたどり着いた倭姫命。倭姫命は、伊勢の地(現在の明和町大淀)に入り、佐々夫江行宮を造り、カケチカラ行事の発祥となる伝説をつくった。これが斎王と明和町との縁となったのか、斎王制度が確立し、斎王が天照大神に仕えた場所・斎宮は、伊勢神宮からおよそ15キロメートル離れた伊勢神宮領の入口につくられた。


斎宮 全体模型




斎宮跡の規模は東西およそ2キロメートル、南北およそ700メートル。これを、日本の都であった平城京・平安京や、斎宮が栄えた時代とほぼ同時代の地方都市である大宰府と比べると上図のようになります。

平城京や平安京はもちろん日本の『首都』であり『遠の朝廷』と呼ばれた太宰府は、都から遠い九州を統治し、大陸に対する防衛の役目を持つ『小政府』のようなものです。

一方、斎宮は伊勢神宮の天照大神に仕える斎王のためだけの都。斎王の在任中のみ構成される斎宮寮には13の司があり、120人以上の役人をはじめ、斎王の世話をする女官、雑用係を会わせて500人を越える人々がいました。

これは、当時の諸国を治める国府よりも遙かに大きな規模でした。

(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG TOKIO 2020「斎王の都 明和町  ~ 伊勢は斎王で持つ 斎王は伊勢で持つ ~ 尾張名古屋は城で持つ」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2988927



伊勢神宮内宮「正宮」


伊勢神宮内宮 正宮

内宮は皇室の御祖先であり、太陽にも例えられる天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る。広大な古代から守り続けられてきた深い森に包まれながら参拝ができる。

三重県伊勢市宇治館町1

(詳細は本文にて・・・)


ZIPANG-5 TOKIO 2020やっぱり行きたい!日本人の心のふるさと「三重県の~多様な魅力~ご存知ですか⁈」
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/12311322



明和町「大淀祇園祭」山車と大輪の花火


三重県明和町の「大淀祇園祭と花火大会」

伝統行事、大淀祇園祭と花火大会が開催されます。

この祭りは江戸時代から、約260年にわたり受け継がれている伝統行事で 無病息災と農・漁業の発展を祈念し、毎年旧暦6月14日に近い土曜日に行われています。


明和町蓑村虫送り 大太鼓


-蓑村虫送りの始まり-

行事の起源は不明ですが、かつて使用されていたとされる太鼓には、安永三年 (1774) に上村に住んでいた北岡源右衛門光章が蓑村の安全を祈って太鼓を神社に寄付したと刻まれています(原文別掲)。

つまり、蓑村虫送りは少なくとも 240 年以上続いていることになります。願主の北岡氏は、戦国時代に蓑村にあった宇爾中村城の城主の子孫と思われ、蓑村にゆかりのある人物です。現在、町内で虫送りが行われているのは蓑村だけで、江戸時代以来の民文化を継承している重要な無形民俗文化財です。

(詳細は本文にて・・・)


家で編んだ松明を持ち寄って子供たちも虫送り


ZIPANG-3 TOKIO 2020「『明和町』大淀祇園祭~山車と花火の競演~7月20日(土)開催!」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6362347




明和町は、史跡「斎宮跡」をはじめ、多数の有形・無形の文化財及び埋蔵文化財を有する町である。 特に、史跡「斎宮跡」は、天武天皇2年(673)から約 660年もの長い間、天皇に代わり伊勢神宮の天照大神に仕えるための「斎王」が暮らした御殿やその事務を取り扱う役所等、大小100を超える建造物があった場所である。

斎王制度廃絶以後、「斎宮」という地名は現代まで残るものの、その規模や様子などを知ることができないほど荒廃し、「幻の宮」とも呼ばれていた。 

昭和 44年(1969)、現在、斎宮歴史博物館が建っている古里地区に団地開発が計画され たことを契機に翌年から発掘調査が始まり、範囲確認調査を経て昭和 54 年(1979)3 月 27日、東西約 2km、南北約 700m の広大な範囲が国の史跡に指定された。

そして、現在も発掘調査は続けられ、少しずつ解明されつつある中で多数の貴重な発見もされている。

明和町 斎宮


ZIPANG TOKIO 2020「王朝ロマンのまち 明和町に12都市の首長が集結!! 歴史まちづくりについて熱く語る!!」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3092172



※現在、2100件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


新サイトの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020

これまでの、日本の精神文化と国土の美しさについて再発見に加えて その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000