ZIPANG-7 TOKIO 2020京都・伊藤久右衛門 清水坂店限定の和菓子が登場! 「宇治抹茶あんころ餅 京あんころ」4月12日(水)販売開始


江戸後期創業、京都・宇治 伊藤久右衛門(所在地:京都府宇治市、代表取締役社長:広瀬 穣治)は、新作和菓子『宇治抹茶あんころ餅 京あんころ』を2023年4月12日(水)、本日より清水坂店限定で販売開始です。


             宇治抹茶あんころ餅 京あんころ


               伊藤久右衛門 清水坂店


伊藤久右衛門は、世界遺産を2つ有する京都・宇治に本店を構える天保3年(1832年)創業のお茶屋です。国内6店舗目となる清水坂店は、SNSで人気の「宇治抹茶パフェアイスバー」をはじめ、各種宇治抹茶スイーツや宇治茶を販売するお土産専門店となります。


                     西国三十三所観音巡礼 第十六番   京都 清水寺 夕景


清水寺は、778年に延鎮によって開かれました。

平安京遷都以前からの歴史を持つ、数少ない寺のひとつでもあります。798年には、坂上田村麻呂によって伽藍の整備がなされたと伝えられています。


平安時代以降は観音霊場として栄えましたが、1063年以降は何度も火災により焼失しています。 1469年の応仁の乱でも大きな損傷を受けてしまいますが、願阿弥(がんあみ)の尽力により再建されました。 現在の本堂は、1633年に徳川家光の寄進によって再建されたものです。


847年に創建された三重塔は、解体修理後に極彩色の文様が鮮やかによみがえりました。
三重塔としては日本最大級で高さ30.1mあります。内部に大日如来を祀り、密教仏画が描かれています。



2023年4月1日にオープンした新店舗「伊藤久右衛門 清水坂店」に、清水坂店のみで販売される新作和菓子『宇治抹茶あんころ餅 京あんころ』の登場です。


もっちりと柔らかく、甘みのあるお餅を、なめらかな抹茶餡で包んであります。抹茶餡には、国産の和三盆と京都産の宇治抹茶を使用。お茶屋がこだわり抜いてつくりあげた新作和菓子です。


京都 清水の舞台から飛び降りるつもりで精魂込めて作りました。ご賞味下さい!


賞味期限も「常温で7日間」と、お持ち帰りしやすい日数なので遠くから来られた方が京土産にされても、その日に食べられるのと変わりなく美味しく味わえそうですね…世界に誇る観光地、京都・清水の新しいお土産としてきっと喜ばれる筈・・・。


■宇治抹茶あんころ餅 京あんころ概要

販売日時 :2023年4月12日(水)

内容量  :6個入

販売価格 :780円(税込)

取扱い店舗:清水坂店


■会社概要

社名   : 株式会社伊藤久右衛門

所在地  : 〒611-0013 京都府宇治市莵道荒槙19-3

代表者  : 代表取締役社長 広瀬 穣治

創業   : 天保3年

事業内容 : 宇治茶・抹茶スイーツなどの製造販売


■伊藤久右衛門のあゆみ


                                              平等院店頭での初荷の写真


                 当時の茶工場


江戸後期・天保3年、初代伊藤常右衛門(いとうつねえもん)・瀧蔵が田原村 名村(現宇治田原南)にて茶業を携わったのがはじまりです。

その後、二代目伊藤常右衛門・久三郎、三代目伊藤常右衛門・由松、四代目伊藤多吉と代々茶づくりを継承してまいりました。

昭和27年、五代目伊藤久三が宇治田原から宇治の地へとうつり、宇治蓮華(現平等院表参道)で宇治茶販売の店舗を構えました。

同年、会社設立にあたり、代々受け継いだ伊藤常右衛門の名を拝し、伊藤久三自身の名にある「久」の一文字をとって、社名を「株式会社伊藤久右衛門」といたしました。

創業の地である宇治田原では、現在も伊藤家に代々受け継がれる茶園で茶づくりを続けています。


余滴

近江に帰ったら、小野神社にて小野道風公にご挨拶をして、大石内蔵助が暮らした山科を越え清水にて必ず『宇治抹茶あんころ餅 京あんころ』を食してみたいと想います。お土産はお世話になっている「一舟・光秀」さん「廣谷」さん「紅山子」さんにしようかな?お世話になっている方は他にも大勢おられるので迷っちゃうな・・・(^_-)-☆

(天の声:おぬし、ワシを差し置いてなんじゃ~「はい、はい…再考します」)

どうかこの箇所を飛ばして読んでいただくことを願うばかりです😓



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使


協力(敬称略)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



アーカイブ リンク記事をご覧ください。


飯山に広がる美しい田舎の原風景を舞台に、訪日外国人旅行者が「日本のふるさと」を体感できるようなコースを設定。以前より訪日外国人旅行者に人気の高い日本旅行ファームでのリンゴ収穫体験もコースに組み入れています。


株式会社日本旅行(本社:東京都中央区、代表取締役社長:堀坂明弘)は、長野県飯山市の信越自然郷アクティビティセンター(運営:一般社団法人信州いいやま観光局)と連携し、同地域への訪日外国人旅行者の増加を実現するべく、着地型商品としてインバウンド専用のサイクリングツアーを開発しました。

日本旅行は、2017年9月より長野県飯山市において、訪日外国人旅行者を対象とした観光農園「日本旅行ファーム」を営業しています。日本旅行ファームが位置する飯山市周辺は、斑尾高原スキー場や地獄谷野猿公苑など、特にウィンター期に訪日外国人旅行者に人気の観光地が多くあります。

一方、グリーン期(春~秋)における訪日外国人旅行者の誘客は課題となっていました。その解決の一助として、日本旅行ファームを開園し、まだ広く知られていない地域の魅力を発信することでグリーン期の誘客を促進してきました。


ZIPANG-3 TOKIO 2020 ~ 日本のふるさと体感 ~ 「訪日外国人旅行者、飯山に広がる美しい田舎の原風景を・・・」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6971957



静岡 天空の茶の間


静岡 黄金の茶の間


静岡 古民家 黄金の茶の間


静岡県内7箇所ある茶の間の1つ「黄金の茶の間」は世界で唯一、黄金色に輝く品種・黄金みどりが自生する茶園として、全国各地から多くのお客が来園する。

受付を済ませ、茶の間までは山道を挟みながら約30分のハイキング。息を上げ、たどり着いた先では、黄金色の絨毯のごとき茶畑と趣のある古民家、そして園主の佐藤浩光さんが出迎えてくれる。(※黄金色の葉の時期は4月中旬〜5月中旬、6月中旬から7月初旬、8月中旬から8月下旬の年3回ほど。その他、黄緑色に葉が染まる時期があるなど、一年を通じて茶畑の様々な表情が楽しめる。)


ZIPANG-6 TOKIO 2020 世界にここだけ、絶景の茶の間(その1)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/24408468



静岡 寸又峡 夢のつり橋


静岡 川根 奥大井湖上駅


奥大井湖上駅(愛称は奥大井恋錠駅)

大井川鐵道のSL運転区間「大井川本線」の終着駅千頭から、「井川線」に乗り換えてさらに奥へ。南アルプスの山間部へとつながるこのエリアは「奥大井」と呼ばれる。

奥大井湖上駅は、静岡県榛原郡川根本町梅地にある大井川鐵道井川線の駅。奥大井湖上駅には、恋錠(可愛いハート形の南京錠)をかけるエリアが常設され、恋人たち、親友同士が永遠の愛や友情を誓い合う、隠れた人気の場所なのです。

貴女も願いを込めてロックしてみませんか?❣


ZIPANG-6 TOKIO 2020 世界にここだけ、絶景の茶の間(その2)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/24594008



伊勢名物 赤福

伊勢 赤福本店


赤福本店は、伊勢らしい切妻・妻入りの建物で明治10年に建てられました。店内にある竃の神「三宝荒神(さんぽうこうじん)」を祀った朱塗りのかまどでお湯を沸かし、そのお湯で番茶を淹れます。また、「餅入れさん」と呼ばれる赤福餅をつくる職人の様子も見ることができます。


おかげ横丁


伊勢神宮内宮門前町の真ん中にあり江戸から明治期にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されたおかげ横丁。 たくさんのお土産屋さんや料理店が立ち並んでいます。 また、神恩太鼓の演奏や紙芝居の口演等もあり、毎日が観光客で賑わいます。 


ZIPANG-5 TOKIO 2020やっぱり行きたい!日本人の心のふるさと「三重県の~多様な魅力~ご存知ですか⁈」
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/12311322



石川県輪島 柚餅子(ゆべし)


「ゆべし」と名付くものは各地にありますが

ここのは日本一の折り紙を付けてよいと思います

柚のなかに餅を入れて作ります

形よく色よく

味わいよく香り高く

それに長い月日によく堪えます

柳 宗悦 著「手仕事の日本」より


石川県輪島 柚餅子総本家 中浦屋 わいち本店

中浦屋の想い

食で広がる、喜びの輪。 中浦屋は、小さな輪島から世界中へ、食を通じた喜びの輪を広げます。


ZIPANG-6 TOKIO 2020 柳 宗悦「ゆべし」ここのは日本一の折り紙を付けてよいと思います【輪島・金沢】石川県
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/37293625/



葛飾北斎生誕260周年記念代表作「冨嶽三十六景」が「あられ」になって登場


世界的絵師「葛飾北斎」が2020年に生誕260周年を迎えることを記念して、北斎生誕の街に本店を構える東あられ本鋪が、葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」をあられにプリントした浮世絵あられを作成。

地元の人や観光客にも葛飾北斎はこの地で生まれ育ったんだということをより広く知ってもらい、地域文化活性の一助となれればとの想いが込められています。


葛飾北斎 冨嶽三十六景 両国橋


ZIPANG-4 TOKIO 2020創業110年 老舗あられ屋が作った浮世絵あられ「葛飾北斎 冨嶽三十六景」~東あられ本舗
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/8334214



西国三十三所 第一番 那智山 青岸渡寺 


那智山 青岸渡寺 三重塔と滝 飛滝権現の本地仏の千手観音を三層に祀ってあります

「補陀洛や岸打つ波は三熊野の那智のお山にひびく滝つ瀬」と御詠歌で親しまれている西国第一番の礼所であります。

当山の縁起によるとその開基は仁徳帝の頃(4世紀)、印度天竺の僧、裸形上人が那智大滝において修行を積みその暁に瀧壷で八寸の観音菩薩を感得し、ここに草庵を営んで安置したのが最初です。

その後、200年推古天皇の頃、大和の生佛上人が来山し、前述の話を聞き一丈(3m)の如意輪観世音を彫み、裸形上人が感得した八寸の観音菩薩を胸佛に納め勅願所として正式に本堂が建立されたのです。

平安朝中期から鎌倉時代は、「蟻の熊野詣」といわれ、熊野三山の信仰が盛んになり、この時、65代花山法皇が三年間山中に参籠され那智山を一番にして近畿各地の三十三観音様を巡拝されましたので、西国第一番礼所となりました。

現在の本堂は、織田信長南征の兵火にかかり、天正18年(1590)豊臣秀吉によって再建され、桃山時代の建築をとどめ紀南で一番古い国指定の重要文化財建造物で、この堂の高さは18mで、大滝の落口の高さと同じであるといわれています。

青岸渡寺尊勝院は、那智山開山の裸形上人像と如来像を安置。中世以降は天皇、皇族の熊野詣での宿泊所にあてられていました。不開門は同院の入り口にある唐破風の四脚門で有名。なお、大正7年に那智の滝参道口・沽池と呼ばれるところから発掘された、飛鳥・白鳳時代から鎌倉時代初期にかけての熊野信仰を知る貴重な那智経塚出土品のうち、白鳳、奈良時代の観音菩薩立像、また藤原時代後期の金剛界三昧耶形(曼荼羅を立体的に表現)が国指定重文になっています。

境内からは那智の滝、那智原始林、太平洋の眺めもよく、鎌倉時代の重文・宝篋印塔(4.3m)や梵鐘があります。


「西国三十三所草創1300年記念事業」ロゴマークです。観音様が三十三所巡礼道をまとうイメージを表現しています。


西国三十三所巡礼とは

718年(養老2年)、観音菩薩が人々を救うために示したと伝わる観音霊場のルーツです。その後、「観音菩薩は33の姿に身を変えて人々を救う」という教えのもと「西国三十三所」と総称され、各寺院は「札所」となって順番に参拝する巡礼文化を生みました。

その総距離は約1,000キロメートルに及び、和歌山県、大阪府、奈良県、京都府、滋賀県、兵庫県、岐阜県の2府5県を包括するように伸びています。その三分の一が中世日本の首都・京都に集中していることを背景に、「西国三十三所」が生んだ観音信仰と巡礼文化は全国に広がりました。

現在、観音菩薩の美しさは海外の注目も集め、多くの外国人が訪れる巡礼道になっており、「西国三十三所」は1300年という節目とともに新しい時代の扉が開かれました。


ZIPANG-3 TOKIO 2020 ~令和元年日本遺産認定~「1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6291655



※現在、2000件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


新サイトの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


最新の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


最近の記事をご覧いただけます。

ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


250件ほどの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。

ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


ZIPANG-7 TOKIO 2020

これまでの、日本の精神文化と国土の美しさについて再発見に加えて その1. 全世界との情報の共有化 その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重! その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000