国府地域について
国府地域は、高山市の北側に位置し、歴史、民俗、自然などの日本の原風景が色濃く残る、ぬくもりと懐かしさに満ちた郷です。日本最古の回転式輪蔵を収めた飛騨地方唯一の国宝「安国寺経蔵」などの文化財や、大小13の滝が連なる渓谷美の「宇津江四十八滝」、神社の祭礼時に奉納される「金蔵獅子」などの魅力的な地域資源が数多くある地域です。
宇津江四十八滝 不動明王を祀った「上段の滝」
よそ八伝説
イメージ 弘法大師 像(五島 西高野山)
この話は、宇津江四十八滝にまつわる伝説です。「行者(弘法大師と言われています)は不動明王の化身。よそ八は四十八、つまり仏法四十八願である」とし、このことから宇津江四十八滝と呼ばれるようになったといわれています。
大蛇とよそ八
イメージ 龍神(奧会津金山町)
むかーし、宇津江(うつえ)村によそ八という男が住んどった。ある日よそ八は、魚好きのかか様に食わせたいと思って、宇津江川へ岩魚をとりにいったんやと。よう釣れるもんで、よそ八は知らんうちに、ずっと奥の方まで行ってしまったんやと。 宇津江の山奥には、でかい沼があってな、底は深いし大蛇も住んどるっていわれとったんや。そんで、村の者は、おそががって(恐ろしがって)だれも近づかなんだんやと。よそ八は、そんなこと、ころっと忘れてまって、大沼まで来てしまったんや。
黒々とした沼のふちに、でかいブナの木がぎょうさん(たくさん)生えとるし、昼間やっていうに薄暗うてそりゃあ気味が悪いとこやった。 ふと気がつくと、今まで見たこともない大蛇が栗の木に巻きついて見下ろしとるんや。ジロリとにらまれたよそ八は、「わあーっ」と叫びながら、一目散に逃げたんやが、家に帰り着いたとたんに高い熱が出てな、どっと寝込んでしまったんやと。
イメージ 美しい女(明和町斎宮「斎王」)
その晩のことや。このへんで見たこともないような、そりゃあ美しい女が来て「わたしで役に立つことでしたら、かか様の手伝いをさせてください。」と言ったんやって。 女はそれから七日七晩寝ずに、よそ八の看病をしてくれたんやと。何でか知らんが、その女の作る薬はよう効いたんやって。よそ八は、だんだん元気になってきたが、女はだんだんやつれていったんやと。そしていつの間にか、とうとうおらんようになってしまった。
よそ八が起きられるようになったある夜、女が夢にあらわれて、泣きながらいったんやと。 「私は、大沼の大蛇です。山で千年もの間、修行をしてまいりましたが、もうすぐ海の修行に出なければなりません。でも大きくなりすぎて海へ出られなくなりました。
嵐を呼んで洪水を起こしたら望みもかなうかもしれませんが、そうすると人やけものを殺してしまい、せっかくの修行も水の泡となってしまいます。 どうしようかと迷っている時、よそ八さんに見られてしまいました。
私を見た人は毒気にあてられ、死ななければなりません。でも、よそ八さんは親孝行。なんとか助けてあげようと、私の血を飲ませてあげました。もう血も残り少なくなって、海へ行きたくても、嵐を呼ぶ力もなくなりました。」
イメージ 弘法大師 像(香川讃岐国分寺)
この話を聞いた偉い行者が、「よし。わしがその大蛇を救ってしんぜよう。」険しい谷の中ほどの岩にすわって、祈とうをはじめた。「ノーマクサァマンダー・・・・」ってじゅじゅをもみながら、繰り返し繰り返し呪文をとなえらしゃった。
行者は、たくましい人やったが、そのうちに、がいこつみたいにやせてしまって、口から血を吐いても、続けりゃしゃったと。やがて、満願の日が来てな、その日の夕方、急に真っ黒な雲が広がって稲光はするし、雷は鳴るし、村人は「おそがい(怖い)、おそがい(怖い)。」と高台(たかだい)に逃げたんやって。
夜になると、どえらい嵐になって、宇津江川はあふれ、そりゃあ、でっかい石がごろごろと流れていくし、ふた抱えもあるようなブナの大木が根こそぎ流れたんやって。 ちょうど、天地を裂くような稲妻が光って、真っ暗な川を一瞬照らしたときにな、洪水の中になんやら鏡のように光る物が二つ並んで川を下っていったんやと。
その次の日は、いい天気でな、雲ひとつなく、よんべ(夕べ)の嵐はウソみたいやった。村人は行者を捜して谷間を登っていったらな、谷の土砂や木はすっかりなくなって、ゴツゴツの岩がでて、大小四十八の滝ができとったんや。
宇津江四十八滝 耳をすませば弘法大師の祈りが聞こえてくるそうな・・・
滝からは、きれいな水が落ち、そのしぶきに朝日があたって、キラキラとしていたそうな。大沼に行ってみたらな、あんだけぎょうさん(たくさん)あった水はなくなって、行者の姿は見えんようになってしまったんやと。嵐の来る前になると、梵音滝のあたりで、行者の祈る声が聞こえることもあるんやそうな。
国府のむかし話より
「国府なす」
高山市国府町で、飛騨独特の焼きなすの調理法とともに大切に伝わってきた伝統野菜です。種が少なく、とろけるような味わいは絶品です。
岐阜県の「飛騨・美濃伝統野菜」国府なす
高山市国府町で昔から作られてきた伝統野菜の「国府なす」が、9月1日付けで岐阜県の「飛騨・美濃伝統野菜」の認証を受けました。
飛騨のなす栽培は江戸時代中期に遡り、江戸時代末期には現在の高山市国府町でも栽培されていた記録が残されています。
「国府なす」は、国府地域で100年以上前から自家採種で受け継がれてきたものと言われており、飛騨の伝統食である「焼きなす」に適した品種として、昭和初期には国府地域で100軒以上が栽培していましたが、他の改良種の普及により、育てにくい「国府なす」を栽培する農家がほとんどいなくなりました。現在は、「国府なす研究会」の会員6名を中心に栽培されています。
国府なすの特徴
・サイズは長さ約30センチ、重さ約300グラムと大ぶり
・色は薄紫色、形は先端がやや尖り、ヘタの下に「天狗」(つの)が出ることも屡々ある
・7-10月が収穫期で、年間約3トンを出荷
・種は少なく、果肉はふわふわ
・飛騨地方の伝統食である焼きなすに特に適しており、とろふわの食感が絶品
岐阜県「飛騨・美濃伝統野菜」とは
飛騨・美濃伝統野菜認証シール
岐阜県内で1945年(昭和20年)以前から栽培されている特色ある野菜、果物類のうち、一定の基準を満たすと「飛騨・美濃伝統野菜」として認証されます。認証を受けると県のホームページで紹介され、野菜にシールを貼って広くPRすることができます。県の認証野菜は今回で32品目となり、高山市では、あきしまささげ、飛騨一本太ねぎ、飛騨紅かぶ、高原山椒に次ぐ5品目となります。
岐阜県内で1945年(昭和20年)以前から栽培されている特色ある野菜、果物類のうち、一定の基準を満たすと「飛騨・美濃伝統野菜」として認証されます。
認証を受けると県のホームページで紹介され、野菜にシールを貼って広くPRすることができます。県の認証野菜は今回で32品目となり、高山市では、あきしまささげ、飛騨一本太ねぎ、飛騨紅かぶ、高原山椒に次ぐ5品目となります。
飛騨の焼きなすレシピ
焼きなす
焼き網などを使ってなすをまるごとよく焼きます。ある程度焼けたら、縦に一本切れ目を入れ、そこに味噌を入れてさらに焼きます。味噌がぐつぐつと煮えたらできあがり。よく焼くと皮から身がきれいにはがれます。味噌に油を少したらしたり、ネギを入れたりしても美味しくお召し上がりいただけます。
国府なす焼き味噌定食
国府なす揚げ出しそば
また、認証を記念して、地域内にある「宇津江四十八滝しぶきの湯遊湯館」では、国府なすを使った特別メニューを10月中旬頃まで提供しています。レストランのみのご利用も可能ですので、期間限定のとろふわメニューを是非、ご賞味ください。
今月のランチメニュー
宇津江四十八滝しぶきの湯「お食事処 滝」
住所:岐阜県高山市国府町宇津江964
メニュー:国府なす焼き味噌定食1,200円
:国府なす揚げ出しそば800円
どちらもなくなり次第終了
問合せ先:しぶきの湯遊湯館 電話:0577-72-5526
宇津江四十八滝温泉しぶきの湯「遊湯館」
周辺の山々は四季折々の姿をみせる。秋には、全山燃えるような紅葉となる
浴槽は高野槇の薬草風呂。高野槇は高野山金剛峰寺や琵琶湖の木舟・長良川の鵜飼舟にも使用されております。素戔嗚尊(スサノオノミコト)は、身の毛を抜きこの世に「杉・楠・檜・槙」を生み出されました。「槇」が一番水や湿気に強く、土に埋めても腐りにくいと宣っておられます。(日本書紀には、杉・楠は舟材、檜は建築材、槇は棺材にと・・・)
余滴
「福徳の百年目」山中に「ふぐ」あり❣
飛騨とらふぐ
「熟 成」製法で極上の味わいに
海のない飛騨の山の中、四十八滝に隣接する山麓からの湧水を利用し養殖されたとらふぐを一年を通じてご賞味いただけます。
てっさ(ふぐ刺し)
とらふぐコース料理
とらふぐひれ酒
飛騨とらふぐとは?
飛騨の山の中で、ミネラル豊富な地下水を利用し、近畿大学で生まれた稚魚を閉鎖循環式陸上養殖を用いて養殖したものを「飛騨とらふぐ」と言います。
養殖のふぐは季節に関係なく、一年を通じて賞味できます。
創作料理 八光苑は「飛騨とらふぐ正規取扱店」になり、免許を持った板長にて提供。
安心して飛騨とらふぐを味わうことが出来ます。(予約制)
お問い合わせ
創作料理 八光苑
〒509-4121 岐阜県高山市国府町宇津江3236-16 電話:0577-72-3065
鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使
協力(順不同・敬称略)
高山市役所国府支所基盤産業課
〒509-4192 岐阜県高山市国府町広瀬町880番地1 電話:0577-72-3111
こくふ観光協会 〒509-4121 高山市国府町宇津江964 電話:0577-72-5526
高山市役所
〒506-8555 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地 電話:0577-32-3333
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
俳諧寺(一茶俤堂)
明治43(1910)年、地元の一茶を慕う人々によって建てられたもので、間口3間(5.4m)、奥行2間半(4.5m)、萱葺の小さなお堂です。一茶の俳号にちなんで、俳諧寺(はいかいじ)と呼ばれるようになりました。
長野県信濃町 俳諧寺 格天井
昔の人たちは一茶にあやかって、句会を催したそうです。お堂の天井を見上げると、ここを訪ねた著名な俳人たちの作品が掲げられています。
(詳細は本文にて・・・)
ZIPANG-6 TOKIO 2020 我と来て 遊べや親の ない雀 「小林一茶と信濃町」
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/29198092
長野県信濃町 雪景色
長野県上水内郡信濃町は、1月から2月の厳寒期ともなると2mを越える降雪を記録する地域です。1日の最深積雪が1mを越えることもあることから全国有数の豪雪地帯として知られ、国から特別豪雪地帯に指定されています。
そのため、冬期は除雪や雪下ろしをはじめとしたさまざまな雪対策が必要です。雪のある暮らしは大変なこともありますが、雪は豊かさをもたらしてくれる自然の恵みでもあります。
長野県信濃町「雪まち野菜」
長野県信濃町「雪まち野菜」ロゴマーク
※雪中野菜 とは
雪国の人々が冬の貴重な食糧を保存するために行ってきた昔ながらの野菜の保存方法です。深い雪の中で保存された野菜は凍結から身を守ろうと、甘くなります。厳しい寒さに耐える、そんな野菜たちの強さが雪中野菜の凝縮された美味しさの秘密です。
長野県信濃町は豪雪地帯のため、冬の農作物の栽培ができず、農家の収入確保は長年の課題となっていました。そこで、町内の農家と連携し雪を活用した新たなブランド『雪まち野菜』を立ち上げました。
小林一茶 雪の故郷に菩提寺あり
小林一茶 菩提寺「明専寺」
明専寺
柏原宿の北側に建つ浄土真宗の寺で一茶の菩提寺。
境内には一茶57歳の時の著作『おらが春』に収録された句の句碑がある。
『我と来て遊べや親のない雀 』
少年時代、3歳で実の母を失い、8歳の時に義母を迎えるが馴染めずにいた一茶のひとり遊びの寂しさが込められたもので、一茶らしい素朴な言葉で綴られている。
(詳細は本文にて・・・)
ZIPANG-6 TOKIO 2020 小林一茶 雪の故郷「信濃町」豪雪地帯の特色を活かし新ブランド『信州 雪まち野菜』
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/29698472
むらさき麦
「ここも三河 むらさき麦の かきつばた」 芭蕉
〜古から✹むらさき✹色の藤川宿(岡崎市)は天下人家康の生誕地 〜
(詳細は本文にて・・・)
ZIPANG-5 TOKIO 2020速報“おかまいり”知ってますか?200 年前の人々と同じ道を、同じように歩いて神社と寺院を巡る!
https://tokyo2020-5.themedia.jp/posts/11142118
神戸の中心地で屋上農園!
まちの課題解決にもつながる「アーバンファーミング」
「Sky Cultivation」(中央区南京町)
南京町(中華街)のビルの屋上に自作されたプライベート農園。ビル入居者がプランターで野菜を育てています。
「アーバンファーミング」とは、
都市の中心地で農業を行うことをいいます。
都市のビルの屋上やベランダ、空き地などを利用したアーバンファーミングは今、世界中で注目を集めています。神戸でもここ数年、アーバンファーミングが少しずつ浸透してきました。
例えば、ビルの屋上にある農園や、商店街の中にある空き区画を使った畑などのほか、2021年3月には、中心地にある公園の中で畑をつくる計画も進んでいます。
市民の農業への関心を高めるために始まった取り組みですが、生産者が料理人に農業を教えたり、定住外国人と日本人が交流したりと、市民同士のコミュニティづくりにもつながっています。
さらに、神戸で問題になっている「空き地・空き家」の有効活用や、流通コストの削減、新規就農者の育成など、結果的にまちの課題の解決につながることも期待されています。
「KITANO FARM」(中央区北野町)
異人館が立ち並ぶ住宅街の路地裏にある空き地を利用した畑。地域の料理人が、北区の生産者から農業を学ぶ場所として使われています。
(詳細は本文にて・・・)
神戸 須磨海岸をみんなで笑顔に・・・
ZIPANG-4 TOKIO 2020「アーバンファーミング」とは⁉「食」と「農」を通じた新たな街づくり~あの神戸にて~
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/10736145
金剛峯寺(こんごうぶじ)
高野山真言宗の総本山。高野山全体の宗務が行われており、住職には高野山真言宗管長が就任するしきたりになっています。国内最大級の石庭「蟠龍庭[ばんりゅうてい」や狩野派の襖絵など見どころが多数あります。 拝観料:500円
蟠龍庭(ばんりゅうてい)
蟠龍とは、天に昇らずに地上でとぐろを巻き、潜んでいる龍のこと。広さ2340平方メートルに及ぶ石庭に、雲海の中雌雄1対の龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されています。
金剛峯寺 雪の「大門」 冬
(詳細は本文にて・・・)
ZIPANG-2 TOKIO 2020「弘法大師 空海の世界遺産高野山真言宗 総本山金剛峯寺」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4419291
香川 讃岐国分寺境内 お大師様
四国で唯一、国の特別史跡に指定!
「天下の諸国に七重の塔を建立し、金光明最勝王経と妙法蓮華経を書写させよ。この寺は“国の華”であるから、必ず良い場所を選んで建立し、末永く尊びなさい。」
聖武天皇 天平十三(741)年二月十四日「国分寺建立の詔」
出典:『続日本記』『類聚三代格』
讃岐國分寺は聖武天皇の勅願により、国家の平和と国民の幸福を願って、全国に建立された国分寺のひとつです。律令体制の崩壊に伴い衰退しますが、鎌倉時代に復興され、中世以降は四国八十八ヶ所霊場の札所として、絶やすこと無く法灯を今日まで伝え続けています。現在は京都・御室仁和寺を本山とする古義真言宗御室派に属します。
ご本尊 十一面千手観世音菩薩
ご真言 おん ばさら たらま きりく
宗 派 真言宗御室派
(詳細は本文にて・・・)
香川 讃岐国分寺 ご本尊 十一面千手観世音菩薩
ZIPANG-6 TOKIO 2020 讃岐國分寺とは!(その2)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/25394425
森と湖、川、いで湯に恵まれた「奥会津金山町」は、福島県の西部にあり、越後山脈をはさんで新潟県に接しています。尾瀬を源とする只見川の雄大な流れや神秘的な伝説を残す沼沢湖、爽やかなブナの森、鳥やリスや野ウサギやキツネたち、澄みきった渓流、山菜やきのこなどの山の恵み。春夏秋冬の彩りに 包まれた大自然を間近に感じることのできる奥会津金山町(かねやま)は、大自然とふれあう楽しみが数えきれないほどあります。 のんびり、ゆったり散策してみてください。 妖精たちにも出会えるかも知れません。
奧会津 金山祭
えぇ~これが奧会津金山町の妖精ですか~⁉いいえ、これは毎年8月に行われる沼沢湖の湖水まつりの龍神(大蛇)です。可愛い妖精はほかにいますから…来られたら出会えるかも~
沼沢湖
全国的にも珍しい二重カルデラの山上にありきわめて透明度の高い湖です。また、大蛇伝説の舞台で、夏には大蛇退治を再現した「沼沢湖水まつり」が開かれます。周辺の自然は新緑、紅葉等四季を通じて美しく散策やキャンプが楽しめます。
(詳細は本文にて・・・)
奧会津 金山町
ZIPANG-2 TOKIO 2020「沼沢湖水まつりと奧会津金山町の見どころ(観光&歴史)最終話」
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/5298695
斎王
斎王とは
斎王(さいおう)…それは、天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えるために選ばれた、未婚の皇族女性のことである。
日本遺産認定「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」
斎王まつり 斎宮にて陵王舞う
文化庁が新たに創設した制度「日本遺産」に明和町が申請した「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」が平成27年4月24日に認定されました。
日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを認定するとともに、ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の文化財群を地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内外に発信することにより、地域の活性化を図る制度である。
(詳細は本文にて・・・)
ZIPANG-6 TOKIO 2020~第39回斎王まつり開幕迫る!~ 斎宮という独特で特別な世界は日本で唯一ココだけ ❣
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/34864197
※現在、2100件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。
新サイトの記事をご覧いただけます。
ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/
最新の記事をご覧いただけます。
ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/
最近の記事をご覧いただけます。
ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/
250件ほどの記事をご覧いただけます。
ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/
235件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/
200件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/
615件ほどの掲載記事をご覧いただけます。
0コメント